傾斜の中でも難易度の高い「左足下がり」のライ。ダフらずスムーズに打つにはどうすれば良いのだろうか。教え上手のレッスンプロ・小澤美奈瀬に打ち方のコツを教えてもらおう。

ラウンドの際には少なからず遭遇するであろう、傾斜地からのショット。そもそも傾斜にはつま先上がり、つま先下がり、左足上がり、左足下がりと大きく分けて4種のライがあるが、なかでも左足下がりのライに関しては「球が上がらない、ダフってしまうといった悩みを抱えているアマチュアの方もいらっしゃると思います」と小澤。

画像: 教え上手のレッスンプロ・小澤美奈瀬に左足下がりのライから打つコツを教えてもらおう

教え上手のレッスンプロ・小澤美奈瀬に左足下がりのライから打つコツを教えてもらおう

実際に小澤がレッスンをする際に、アマチュアがまずよく勘違いしているというのがボールポジション。「ボールにしっかり当てようと考えて、ボールポジションをセンターよりやや右寄りに置く方が多いですね」というが、これは間違いだ。

「ボールポジションを右側へ置くほどヘッドがボールに届く前に地面につっかかり、ダフってしまいやすいんです。それを体で感覚的に察知して、インパクトの前に手首のコックを解いてしまうアーリーリリースや、体の右サイドに体重が残った状態でのあおり打ちの原因になってしまうんです」(小澤、以下同)

小澤によれば、ボールポジションの正解の目安となるのは「フェース面を打ち出したい方向へ構えた時にグリップエンドが左股関節の内側を指す位置」だという。

画像: 写真A:左のように、フェースを打ち出し方向に向けた状態でグリップエンドが左股関節の内側を指す位置にボールを置くのが正解。右のようにボール位置が右寄り過ぎるとアーリーリリースやあおり打ちの原因になってしまう

写真A:左のように、フェースを打ち出し方向に向けた状態でグリップエンドが左股関節の内側を指す位置にボールを置くのが正解。右のようにボール位置が右寄り過ぎるとアーリーリリースやあおり打ちの原因になってしまう

「写真A左がグリップエンドが左股関節内側を指す、左足下がりでの正しいアドレスです。使用しているクラブや体格によっても多少変わってくると思いますが、ボールポジションはセンターからやや左寄りの位置となっているはずです。対してボール位置が写真A右のように右寄りに置けば置くほど、グリップエンドは左股関節の外側を向き、前述したようなミスの原因になってしまうんです」

続いてはアドレスについて。小澤は「左足下がりでは、あらかじめ体の左サイドに軸を作っておくと振りやすいですよ」という。

「左足下がりでは右サイドに体重を残したまま打ちたくないので左サイドへの体重移動を意識して振りたいのですが、イメージしづらい場合は、最初から左足軸で構えておくのがオススメです。左足のつま先、左ひざ、左股関節が一直線になるイメージで体の左サイドに軸を取った状態で構えましょう。上半身ごと左に傾いてつっこまないように、お尻だけを横に移動させるイメージですね」

画像: お尻だけを左サイドに移動させるイメージで、左足つま先、左ひざ、左股関節が一直線となるように構えよう

お尻だけを左サイドに移動させるイメージで、左足つま先、左ひざ、左股関節が一直線となるように構えよう

アドレスが作れたら、左の軸をキープしながら傾斜に沿ってヘッドを低く長く出していくように振っていくだけ。「下半身を大きく動かそうとするとミスの原因につながるので、なるべく安定させた状態で腕を振っていきましょう」と小澤。

画像: アドレスで作った左足軸をキープしながら、ヘッドを低く長く出していくイメージで振っていこう

アドレスで作った左足軸をキープしながら、ヘッドを低く長く出していくイメージで振っていこう

また、「インパクト後のフォローでもヘッドを低く長く出していくイメージを持ってください」という。

「ボールの先、手のひらぶんくらいの位置にスパットを設定するくらいでちょうど良いです。この意識を持って振れば、傾斜に沿ってヘッドを低く長く出していくことができ、リリースもキレイにできてロフト通りの距離を出せますよ」

画像: ボールの先、自身の手のひらぶんの長さ程度のターフも取っていくイメージで、フォローでもヘッドを低く出そう

ボールの先、自身の手のひらぶんの長さ程度のターフも取っていくイメージで、フォローでもヘッドを低く出そう

また、左足下がりのライでは傾斜の影響を受けてロフトが少し立った状態でインパクトするので、「飛距離がやや伸びる点にも注意してください」と小澤。番手、もしくは振り幅など、自身がやりやすい調整方法を見つけるのが吉だ。

協力/天王洲ゴルフ倶楽部

This article is a sponsored article by
''.