ゴルフには“スコアの壁”がつきものだが、それは始めたばかりのゴルファーも同じだ。初心者ゴルファーが「スコア120」の壁を越えるにはどうすればいいか? プロゴルファー・兼濱開人が状況別に解説。今回はつま先上がりのライから打つ場合に気を付けるべきことを教えてもらった。

実際にコースに出た際につまずきやすいのが傾斜地への対応だ。とくに120切りを目指すゴルファーであれば、ティショットを曲げてセカンドショットを傾斜地から打つことが多くなってくることだろう。

そもそも傾斜地の種類は「つま先上がり」「つま先下がり」「左足下がり」「左足上がり」の大きくわけて4つある。当然コースレイアウトにもよるが、ビギナーにもっとも多いドライバーショットのミスであるスライスを打って右側に外した場合、遭遇する頻度が多いのは「つま先上がりのライ」だと兼濱。

画像: つま先上がりのライからはどう打てば良い? プロゴルファー・兼濱開人にコツを教えてもらおう

つま先上がりのライからはどう打てば良い? プロゴルファー・兼濱開人にコツを教えてもらおう

ではつま先上がりのライにはどう対応すれば良いのか。兼濱は「まずはグリーン方向を狙ってショットするのか、フェアウェイへの脱出に徹するのかの見極めが大事ですよ」という。

「ショットか脱出かの判断のために必要なのが、傾斜の度合いの見極めです。オススメの方法は、実際に傾斜に立って連続で素振りをすること。後述するクラブの握り方に気を付けながら振り、スウィングできそうならばショット。バランスを崩してしまい、スウィングできないほどの傾斜の度合いであれば、林に入れたと考えていったんフェアウェイに出す選択が良いでしょう」(兼濱、以下同)

とくに初心者ゴルファーの場合、平地に比べて難しいつま先上がりからでも無理やり飛距離を出そうとした結果、さらにミスショットしてしまうケースが多いと兼濱。少しでもグリーン方向へ寄せたいところではあるが、ミスの連鎖を生まないためにも1打使ってまずはフェアウェイに出す、という選択肢があることを頭に入れておいてほしいという。

ではグリーン方向へ向けてショットが打てると判断した場合、気を付けるべきは「クラブを握る長さ」だと兼濱。

「つま先上がりでは平坦なライよりもボールが高い位置にあるので、いつも通りの握り方ではヘッドの最下点がボール位置より右寄りになり、ダフリの危険があります。なので、基本的には自分がその傾斜で気持ち良く振り抜けるぐらいまでクラブを短く持ちましょう」

画像: つま先上がりのライではボールが平坦なライより高い位置にあるため、そのぶん短く握ることが大事

つま先上がりのライではボールが平坦なライより高い位置にあるため、そのぶん短く握ることが大事

目安としては「連続で素振りをしてヘッドが地面をこするくらい」で考えてほしいと兼濱。また、傾斜の影響によって「狙いどころも変わってきます」という。

「クラブの構造上、つま先上がりでは平地よりもフェース面が左側を向きやすいです。なので自分が想定しているよりも、ボールは左に曲がる回転軸で飛ぶので、狙いどころは目標方向より少し右寄りに設定すると良いでしょう」

逆にショットが厳しいと判断し脱出を選択した場合はどんなことに気を付ければ良いだろう。

「脱出を選択した=バランスを崩してしまうほど傾斜の度合いがキツいということなので、ショットの場合よりもさらに短く持ちましょう。その状態で、フェアウェイを狙ってアプローチのように打ちましょう」

画像: 左足上がりのライから脱出する場合は、ショットを打つときよりもさらに短く握り(左)、ミートしやすいよう狭い振り幅でアプローチのように打とう(中、右)

左足上がりのライから脱出する場合は、ショットを打つときよりもさらに短く握り(左)、ミートしやすいよう狭い振り幅でアプローチのように打とう(中、右)

振り幅はハーフショット、あるいはトップでクラブが時計の文字盤でいうところの8時のポジションを指し、フィニッシュで4時のポジションに来るような、さらに短い振り幅でもオッケー。「大切なのは確実にボールにミートできる振り幅で打つこと」だという。番手は、傾斜にもよるが7〜8番アイアンくらいがベター。実際、兼濱も「つま先上がりで脱出の場合は8番アイアンで打つと決めています」という。「自信のある番手で打つことで、つま先上がりからも迷わず打てますよ」とアドバイスしてくれた。

兼濱の教えてくれたつま先上がり攻略法。ぜひコースで実践してみてほしい。

画像: ポイントは「右手角度ロック」! 芸人・ジョニ男が小澤美奈瀬に教わった58度ウェッジでピタッと寄せるアプローチ youtu.be

ポイントは「右手角度ロック」! 芸人・ジョニ男が小澤美奈瀬に教わった58度ウェッジでピタッと寄せるアプローチ

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.