日本のエース・松山英樹のコーチを務める目澤秀憲。マスターズ制覇の偉業にも貢献したコーチが、初心者ゴルファーにまず覚えてほしいというドライバースウィングのコツ、そして練習法とは?

14本のクラブのなかでも、もっとも飛距離が出せるのがドライバー。それゆえに、とくにゴルフを始めたてのビギナーは「飛ばそうとし過ぎてどうしても体に力が入ってしまうんです」と目澤。

「飛ばそうと力んでしまうと、上半身の動き優位のスウィングになってしまいがちです。すると、アッパー軌道でインパクトしたいのにダウンスウィングでクラブが上から入ってしまったり、肩が突っ込んで左腕との間隔が詰まることで結果的にフェースが開き、スライス球が出てしまったりと、様々なミスの危険があります」(目澤、以下同)

画像: 飛ばそうと力んでしまうと上半身優位のスウィングになり、上から打ち込んだり、フェースが開いてスライスの原因になってしまうと目澤

飛ばそうと力んでしまうと上半身優位のスウィングになり、上から打ち込んだり、フェースが開いてスライスの原因になってしまうと目澤

そこで、ドライバースウィングにおいてまず初心者ゴルファーに覚えてほしいと目澤が言うのは「スムーズにクラブを振る感覚」。そのために効果的なのは素振り。とくに、ボールの位置ではなくフォローのポジションあたりからクラブを振り始める素振りだという。

「初心者が通常通りボール位置のすぐそばにヘッドを置いた状態=クラブの動きが止まった状態からスムーズに振り始めるのは難しいですが、フォロー位置から振り始めることでクラブの重さによって助走がつき、クラブに自然と振られる形になってスムーズにクラブを振る感覚が身に付きやすいですよ」

画像: フォローの位置(左)から素振りを始めることで、クラブの重さによって助走がつき、自然とスムーズにクラブを振ることができると目澤

フォローの位置(左)から素振りを始めることで、クラブの重さによって助走がつき、自然とスムーズにクラブを振ることができると目澤

この素振りをする際のポイントはグリップに力を入れ過ぎず握り、腕を脱力させながら振ること。

「グリップに力が入り過ぎると、腕とクラブの動きが一緒になってしまい、フェースが開く原因になりますし、シャフトのしなりもうまく使えなくなってしまいます。手元・腕の力を抜きクラブの重さを感じながら振れば、スウィング中のフェースの開閉の感覚もつかめますよ」

また、スウィングのスピードについては「軌道がブレてしまう可能性があるので、意識して早く振る必要はありません」という。

一方、よく初心者向けのレッスンではスウィングをテークバック、バックスウィング、トップ、ダウンスウィング、インパクト、フォロー、フィニッシュと細かく区間ごとにわけてそれぞれ正しい動きや体とクラブのポジションを提示する、といった教え方もある。

目澤は「打ちっ放しでの練習ではそういったことも大切で、絶対に必要なこと」だというが「とはいえ初心者の方がいきなりスウィングの全体像をつかむのはなかなか難しいと思います。まずは『バックスウィングではクラブをココに上げる。こういう角度で上げる』といった細かいポジションにこだわらなくても良いですよ」とのこと。

「フォロー位置からの素振りを繰り返し行うことで、自然とクラブが上がるポジションもそろってきて、徐々に自分なりのスウィングができあがってきます。クラブをスムーズに振る感覚を養えば、上達もそのぶん早くなりますよ」

This article is a sponsored article by
''.