PGAツアー「ロケット・モーゲージ・クラシック」で、ブライソン・デシャンボーが300ヤードを飛ばしたショットが話題となった。「デシャンボーが300ヤードなんて珍しくもないだろう」と思うなかれ、使用クラブはなんとユーティリティだ。ユーティリティは飛距離を追求するクラブではないものの、やはり飛ぶのは魅力。というわけで、UTで飛ばすためにはなにが必要か、クラブフィッターの小倉勇人氏に聞いた。

「UTは本来、飛距離を稼ぐというよりは芝の上からグリーンを狙っていくクラブです。基本的には球を上げてグリーン上で止めるという機能が大前提なのですが、なかには飛距離を追求しているモデルもあります。UTでも飛ばしたいという方は、『飛ぶUT』を選んでみるのもアリだと思います」(小倉)

小倉氏によれば、UTには3つのタイプがある。ひとつはアイアン型。それに加え、ウッド型に「『安定型』と『操作型』のふたつがあります」という。

「まず『安定型』は、ウッド形状のなかでもフェアウェイウッドのように後ろが膨らんでいるもの。重心が深いぶんミスヒットに強いのですが、フェースのどこで打ってもスピン量が増えやすく、どちらかというと飛距離というより、よりやさしく球を上げてくれてミスに強いモデルといえます」(小倉)

画像: ウッド型UTのなかでも"安定型"と"操作型がある"(撮影/小林司)

ウッド型UTのなかでも"安定型"と"操作型がある"(撮影/小林司)

そして、一方の「操作型」ユーティリティのほうが“飛ばせる”と小倉氏は言う。

「ウッド型のなかでも小ぶりのヘッドで、シャープな形をしているUTは操作性が高い設計のクラブが多いです。安定型に比べて芯を外したときの曲がり幅は大きいのですが、芯でとらえたときのエネルギー効率は高く、前に転がる強い弾道を打ちやすいんです。なので、飛距離を稼げるのはこのタイプです」

ヘッドがこぶりな操作型UTは、安定型と比べて重心が浅く、アイアン型と比べて重心が低く作りやすい。どちらも低スピンにつながる要素で、しっかりと自分でボールを持ち上げることができれば、スピンを減らして飛ばせるというわけだ。

たとえば、テーラーメイドの「SIM2レスキュー」はウッド型ながらヘッド体積は100cc前後と小ぶり。同じテーラーメイドのウッド型UTでも、「SIMグローレレスキュー」は後方にふくらんだヘッド形状でヘッド体積は110cc前後だ。わずか10ccの違いだが比率にすれば10%ほど大きさが異なることになり、その影響は小さくない。

画像: テーラーメイドSIM2レスキュー(左)は操作型UTで、SIMグローレ(右)は安定型UT

テーラーメイドSIM2レスキュー(左)は操作型UTで、SIMグローレ(右)は安定型UT

とはいえ、操作型のUTで飛距離を出すためには条件がある。それがヘッドスピードで、そもそもヘッドスピードがないと十分な打ち出し角が確保できず、飛距離も伸びない。そのため、ヘッドスピードが40m/s前後のアマチュアがユーティリティでも十分な飛距離を確保しようと思ったら、ロフト選びを慎重に行う必要があると小倉氏は続ける。

「たとえば、ロフトが18度だとすれば、パワーがないと高さが出せませんから、ある程度スピンが入る安定型UTのほうが飛んでくれると思います。ただ、同じモデルで比較した場合、たとえば23度くらいロフトが寝ている場合ならミート率も高くなってきますから、操作型のほうが飛距離を出しやすい可能性もありますよ」

つまり、飛ばせるUTの条件は人によって、またロフト帯によっても異なるということだ。ヘッドスピードの速いゴルファーなら、小ぶりな操作型UTに変えることで吹け上がらずに飛距離を出せる可能性があり、ヘッドスピードが普通のゴルファーなら、FWに近い形状の安定型UTを選べば、高い打ち出しでキャリーを伸ばせる可能性がある。そしてそれも、ロフトによって異なってくるわけだ。

デシャンボーの飛ばせるUTで我々も飛ばせる可能性は低く、アマチュアゴルファーがやさしく飛ばせるUTでは、デシャンボーも思ったように飛ばせないかもしれない。

お助けクラブのユーティリティは、適切なモデルやスペックを選ぶことで、飛距離もしっかりと稼げるようになる。お手持ちのユーティリティが自分にとってしっかり“飛ばせる”モデルかどうか、特徴やスペックをこの機に再確認してみてはいかがだろうか。

画像: 【基本のレッスン③】「アイアン」ってどう構えればいいの? 目澤秀憲が教える構え方=アドレスの基本 youtu.be

【基本のレッスン③】「アイアン」ってどう構えればいいの? 目澤秀憲が教える構え方=アドレスの基本

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.