雨の日はドライバーのキャリーが約5ヤード減。その原因はバックスピンの増加にあった
ボールやクラブフェースが雨で濡れることによって、DRYな状態と何が変わるのか? 実際に弾道測定器を用いて計測してみた。まず打球面に溝のないドライバーでの結果は次の通りである。
DRY | WET | |
---|---|---|
ヘッドスピード(m/s) | 47.5 | 47.1 |
ボール初速(m/s) | 69.56 | 68.41 |
打ち出し角(°) | 11.9 | 12.0 |
バックスピン(rpm) | 3090 | 3792 |
サイドスピン(rpm) | -66.3 | -56 |
キャリー(Y) | 261.5 | 255 |
トータル(Y) | 276.1 | 267.8 |
ご覧の通り、顕著なのはバックスピンの増加である。普通、フェース面が濡れた状態ではスリップ現象が起きてロースピンになりそうだが、ロフトの立ったドライバーでは水分は完全にボールとフェースの間に膜のように張り付いた介在物となり、ボール初速を1m/s近く下げる。
そればかりかバックスピンを700回転/分近くも増やしてしまうのだ。このバックスピンの増加傾向は違うボールとドライバーの組み合わせでも同じだった。中には1500回転/分も増えてしまう組み合わせ(フェースに溝がないドライバーとウレタンカバーボール)もあった。
色々実験してみると、やはりフェース(打球面)にしっかりと溝が切ってあるドライバーは、水滴による影響を受けにくいことがわかった。フェース全面に溝が入ったモデルの打球データが次のものだ。
DRY | WET | |
---|---|---|
ヘッドスピード(m/s) | 47.0 | 47.4 |
ボール初速(m/s) | 70.23 | 69.77 |
打ち出し角(°) | 10.4 | 11.0 |
バックスピン(rpm) | 3130 | 3401 |
サイドスピン(rpm) | -20.9 | -33 |
キャリー(Y) | 263.0 | 261 |
トータル(Y) | 274.3 | 270.2 |
フェースに付けられた溝はウェッジのイメージだと「スピンを増やす」役割を果たすように感じるが、実際には単なる“排水溝”の役割である。ウェッジでもドライバーでもボールとフェースの間に挟まった水分や介在物を溝内に取り込んで左右に吹き飛ばし、安定した打球結果を生み出すのが溝本来の仕事である。
ウェッジ、アイアンの溝の容積がルールで決められているのも、排水処理能力を抑えることで介在物による不安定要素を残し、ゴルフの「ゲーム性」を守ろうとする意図があるのだ。
ロフトが増えればスリップ&ドロップになりやすい。アプローチでは必ず打つ前にフェースを拭いておこう
では次に、ウェッジヘッドが濡れたらどうなるのかを検証。50ヤード見当で打ったサンドウェッジ(58°)での結果が次の通りである。
DRY | WET | |
---|---|---|
ヘッドスピード(m/s) | 36.1 | 35.5 |
ボール初速(m/s) | 29.9 | 29.31 |
打ち出し角(°) | 34.0 | 41.1 |
バックスピン(rpm) | 11600 | 8130 |
サイドスピン(rpm) | +110 | -68 |
キャリー(Y) | 49 | 55.5 |
トータル(Y) | 49.2 | 56.3 |
同じように濡れた状態でも、ロフト角が大きくなるとやはりボールはフェースの上で滑りやすくなる。このためバックスピンが3500rpm近く減り、打ち出し角が7度も高くなった。いわゆる“フライヤー“、俗に言う“ポッコン”ボールだ。この結果、6ヤードも余計に飛んでしまったのである。
梅雨の時期だけでなく、夏場は急な雷雨や朝露などでボール表面がウェットになりやすい。ティショットの場合は、打つ前にボール、クラブフェース双方をしっかりと拭き、セカンドショット以降、グリーンに乗るまではせめてクラブフェースだけでもドライに保つ努力をしたい。我々が思っている以上に水は厄介である。そのことをお忘れなく。