スライスが起こる要因として大きいのが、ダウンスウィング時にクラブがカット軌道(アウトサイドイン軌道)で下りてしまっていること。真っすぐ飛ばすためには何とか改善したいところだが、「解決の糸口として足の裏のどこに体重を乗せているかも意識してみると良いですよ」と原田は言う。

人気レッスンプロ・原田修平が教える、足裏からカット軌道を直す方法とは?
「とくに重要なのが、バックスウィングからトップにかけて右足のどこに体重を乗せているかです。右つま先に体重を乗せてしまうと、そもそも右腰を背中側に引けないので腰を回せず、クラブを上げるスペースが確保できません。これがアウトサイド側に手元が上がってしまう原因になっているんです」(原田、以下同)

右つま先体重でバックスウイングすると腰が回らず手元がアウトサイド側に上がり(左)、カット軌道の原因になってしまう(右)
右つま先体重のまま無理やり手元でインサイド側にクラブを持ってきても、腰が回っていないので結局切り返しでヘッドはアウトサイドから下りてしまうという。さらに「ダウンスウィングでも右つま先体重=体の右サイドが前のめりになっていることで右肩の突っ込みや前傾角が起き上がってしまう原因になります」と原田は言う。
要するにカット軌道を作ってしまう体・クラブ動きは、そもそも体重を足裏の適切な位置に乗せられていないことが原因で起きているというわけだ。では足裏のどこに体重を乗せるのが正解なのだろうか。まずバックスウィングからトップまでは「右かかと・左つま先体重が正解」だという。
「ちょうど両足の体重のかかっている箇所を結んだラインが、目標方向より右側を向くような体重の乗せ方ですね。右足かかと側に体重が乗っていることで右腰を引く動きができ、体の右サイドのスペースも空くのでインサイドに手元を上げやすいんです。また、右かかとに体重が乗っているとお尻側の筋肉も使えるので、出力アップや安定性の向上にもつながりますよ」

左つま先・右かかとに体重を乗せることで腰をしっかり回すことができ(左)、インサイドからクラブを下ろすことができる(右)
ただ注意したいのが、右かかと体重だとゴルフクラブをインサイドに引き過ぎる危険性もあること。「あくまでヘッドはなるべく体から遠くへ上げる意識を持ってください。手元はインサイドだけど、ヘッドはアウトサイドに上がるイメージです」と原田。
「そしてダウンスウィングからインパクトにかけて、右かかと・左つま先体重から左かかと・右つま先体重へと、前後に足踏みするイメージで体重をかける位置を変えながらスウィングすると、カット軌道にならずインパクトを迎えることができますよ」

左がバックスウィング、右がバックスウィング時の足裏の体重のかける位置をおおげさに表現した写真。ダウンスウィングからインパクトにかけて、足踏みをするように体重をかける位置を変えていこう
カット軌道に悩むアマチュアゴルファーは、まず両足の体重を乗せる位置から見直してみてはいかがだろうか。