多くのアマチュアが悩まされているであろう右曲がりのスライス弾道によるミスショット。これを改善するためには「まずバックスウィングの段階からフェースがスクェアな状態をキープすることが大切です」と小澤。
「そもそもスライスの原因はインパクト時にヘッド軌道に対してフェースが開いた状態になってしまっていることが挙げられますが、スライスをしてしまう方の多くはバックスウィングの段階ですでにフェースが開いてしまっているんです。早い段階でフェースが開いてしまうと、ダウンスウィングでもそのままフェースが開いた状態で下りてきてしまい、結果スライスが起きやすいわけです」(小澤、以下同)

バックスウィングの段階でフェースが開いていることがスライスの原因だと小澤
フェースの開きを防ぐには「バックスウィング時にフェースがしっかりとスクェアな状態で上げることを意識してください」という。
「始動ではヘッドをインサイドに引き過ぎず、最初の30センチ程度はボールの真横方向にヘッドを動かしていきましょう。その後もフェース面がボールの方向を向き続けるようなイメージでクラブを上げていくと良いですよ」

フェースがボールの方向を向き続けるイメージでクラブを上げていくと、スクェアな状態を保てるという
フェースをスクェアに保つバックスウィングの感覚をつかむために、オススメの練習法があると小澤。
「アドレス時のヘッドの真横に障害物を置き、そのままバックスウィングするんです。障害物はティッシュ箱のような、ある程度軽めなものが良いでしょう。フェースをスクェアに保てていればティッシュボックスは真横方向に真っすぐ押し出されていきますが、手先で上げてしまったりヘッドをインサイドに引いてしまうとそれ以外の方向に動いたり回転してしまったりするので、ミスがわかりやすいですよ」

ヘッドの真横にティッシュ箱を置いてバックスウィングする練習ドリル。ティッシュ箱が真横に押し出されれば正しくヘッドを動かせている証拠(中)。それ以外の方向に動けばミスとわかる(右)
スライスから卒業するために、小澤の教えてくれた練習法でバックスウィングから見直してみてはいかがだろう。