日本のエース・松山英樹のコーチも務める気鋭のコーチ・目澤秀憲。マスターズ制覇の偉業にも貢献したコーチが初心者にオススメする、グリーン周りのアプローチで飛距離を打ち分ける方法とは?

インパクトでゆるめる打ち方はNG

初心者がスコアを安定させるために重要となってくるのが、グリーン周りのアプローチ。とくに50ヤード以内のアプローチではなるべくピンに寄せておきたいところだが、ここでビギナーの壁となってくるのが飛距離の打ち分け。

画像: 目澤秀憲が教える、グリーン周りのアプローチでの飛距離の打ち分け方とは?

目澤秀憲が教える、グリーン周りのアプローチでの飛距離の打ち分け方とは?

まずビギナーがやってしまいがちなミスは、インパクトで飛距離を調整しようとすることだと目澤。

「ダウンスウィングからインパクトにかけてスウィングをゆるめ、スピードを減速させて調整して飛距離を打ち分けようとする方が多いですね。インパクトでスウィングをゆるめてしまうとクラブヘッドの描く軌道もズレてダフリやトップの原因になってしまうので、スウィングのスピードで調節したいところです」(目澤、以下同)

そのためにはスウィング自体の振り幅を狭めるのが効果的だが「もっとシンプルに飛距離を打ち分けるために、フィニッシュの位置はあらかじめ決めておいてバックスウィングの振り幅だけで調節する方法がシンプルでオススメですよ」という。

「たとえばフィニッシュの位置を手元が肩の高さまで上がったところとあらかじめ設定しておき、バックスウィングの振り幅を30ヤードの距離なら腰、50ヤードなら肩といったように調整するんです。バックスウィングの振り幅が変わるだけで自然とヘッドスピードも調整できますし『ココに向かって振り抜けば良いんだ』というイメージができることで、振り幅を制限したなかでもインパクトでスウィングがゆるむことなく打てますよ」

画像: スウィングの振り幅の調節はバックスウィングだけ。手元を高さが肩(左)でも腰の位置(中)でも、フィニッシュは肩の高さ(右)と決めておくのが良いという

スウィングの振り幅の調節はバックスウィングだけ。手元を高さが肩(左)でも腰の位置(中)でも、フィニッシュは肩の高さ(右)と決めておくのが良いという

目澤によれば、打ちたい距離が変わってもフィニッシュの位置は同じイメージでオッケー。どの程度の振り幅なら何ヤード飛ぶかは個々人のスウィングや使うクラブによっても変わるため、「練習場で距離表示の看板を狙って打ち、どの程度バックスウィングを挙げればその距離を打てるのかをしっかり把握して距離感を作っていきましょう」という。

目澤が教えてくれたアプローチでの飛距離の打ち分け方、ぜひ実践してみては?

This article is a sponsored article by
''.