フォローで手は「横」ではなく「上」に動く
高島:山本さんの試打データを見てみると、ドライバーのスピン量は3560回転。理想は2500回転以内なので、少し多めですよね。回転数が多いのはダウンブローのカット軌道で当たっているからで、これがスライスの原因になっています。
山本:なるほど、打ち込み過ぎということなんですね。
高島:ダウンスウィングのインパクトまでは悪くないんですが、フォローで右肩が左腕を巻き込みながらインサイドに回り込んでいくので、アウトサイドインのカット軌道がきつくなっているんですよね。そこでこのフォローの意識を変えることで、ダウンスウィングの軌道を変えていこうと思います。
山本:お願いします。
高島:まず、フォローからフィニッシュに至る手やクラブの動きって、インパクトで左手を背屈(甲側に折って)させてボールをつかまえて、その後に手元とクラブはグルッと円弧を描いて体に巻き付いて行くイメージを持っている人が多いと思うんですよ。
山本:そうですね。私もその一人です(笑)。
高島:でも、実はそうじゃなくて。左手を掌屈(手のひら側に折る動作のこと)インパクトをしたら、その後は手元もクラブもフォローでは上に上がります。そして体がタ-ゲット方向と正対した時に、手元が下りてきてフィニッシュの形に納まっていきます。この時に、腕は上下に動いているんですけど肩の回転が加わるから首に巻き付いているように見えるわけです。
山本:でもそういうふうに腕を使っているようには見えないです。
高島:そこが難しいところなんですけどね。でもフォローで手は横方向に振らないで、上に振るんです。そうすると軌道がアウトサイドインではなく、ストレートになっていきますから。
山本:フォロースルーのイメージがまったく違いますね。フォローで手を上げていくとフェースローテーションができないじゃないですか。
高島:そもそもローテーションは手でやることではなく、体が回る遠心力によってフェースが返るんです。だから、インパクトの形のまま腕を上がっていくとヘッドは体の正面に対して外側に上がるはずなんですよ。でも山本さんはフォローで手を真上に上げた時に、ヘッドは飛球線に対して左側に来ていますよね。
山本:ということは、まだ手を返しているんだ。
高島:そういうことです。多くの人は手の軌道とヘッドの軌道が同じだとイメージしてクラブを振ろうとするのでクラブをインサイドに引っ張り込み過ぎるんです。そうではなくて、インパクト後に手元を真上に上げた時には、ヘッドはその手元よりもかなり外側の軌道を上がっていくイメージなります。
山本:それもまったく違うイメージでしたね。
フォローでひじは伸ばさなくていい
山本:でも腕を上げようとすると、フォロスルーでひじを伸ばせないですね。
高島:伸ばさなくていいんです。逆にフォロースルーでひじは曲げるんですよ。
山本:ひじを曲げると左わきが空いちゃうんですよね。
高島:それは左手が背屈しているからです。左手を背屈させたまま左腕をフィニッシュ位置=左耳の上辺りに持ってくると左わきは自然に空いてきます。逆に、左手を掌屈させてフィニッシュすると左わきは締まるんです。これは関節や筋肉の動きが連動して自然にそうなっているからですね。
山本:なるほど。
高島:そこで、フィニッシュで左腕を上げていくときは『招き猫』みたいなイメージをしてみてください。左手を掌屈して、左ひじは曲げて下に向けた状態で上げていく。そうすると左わきが締まって、グリップが左耳の上辺りにピタッと納まったフィニッシュになりますよ。
山本:あ、たしかに改めてやってみると自然にその形に収まりますね。楽にフィニッシュが取れるし、打った時の抜けの良さが全然違いました。今までは相当手を使っていたんだってことを実感しましたね。
高島:腕を使わなくても体の回転でフェースを閉じられるようになってくると、余計な力が抜けてくるのでクラブが走ってくれるので、飛距離も出るということになるんです。バレーボールのスパイクも腕にそんなに力を入れないんじゃないですか?
山本:全然入れないです。力を入れると振るスピードが遅くなるのでね。指先まで脱力をしておいて、あとは腕のしなりを使うので、そこは凄く似ているなって思いましたね。大きな筋肉を使ったほうが良いということですよね。
高島:そういうことです!
撮影協力:PGMゴルフアカデミー銀座
撮影:野村知也