飛びを決める三要素の中で、ゴルファーが選べるものはなに!?
ゴルフクラブはどのような“進化”を目指して開発されているのか。それを知ることもクラブ選びの大いなる参考になる。
たとえば、ドライバーの開発ではゴルフボールをもっと遠くへ飛ばすために、よりフェースの広い範囲で、できる限り速く、適正な角度とバックスピン量でボールを飛び出させることに開発の主眼がおかれている。
よく聞く、薄肉フェース・カップフェース・AI技術で肉厚設計したフェース・ソールやボディ、クラウンのたわみ・最適な重心設計なども「初速・最適打ち出し・最適スピン」という飛距離を決める三要素をバランスよく整えるために生み出された技術、手段である。
さて、その上で我々ゴルファーはなにに注目してクラブ選びを行うべきなのか、今回はそこに注目してみたい。簡単にいうと「自分で選べるものはなにか」を改めて確認してみるとクラブ選びはグッとシンプルになる、という話である。
「初速・最適打ち出し・最適スピン」という飛距離を決める三要素。我々が選べるものはいったい何だろうか?
要素1のボール初速については、ボールにもクラブにもルールの上限が設定されており、ルール適合製品であれば、基本的にはその範囲内でギリギリのスピードが出るようにコントロールされている。
それゆえに、他を圧倒する超高反発のモデルもなければ、打ってすぐにわかるような低反発なモデルも存在しない。平均的に高初速になっているのが現在のドライバーやボールであり、逆にいえばゴルファーが初速性能を“選ぶ”ことは難しいご時世なのである。
要素2の最適打ち出し角については、大いに選ぶ“余地”があるだろう。異なる重心設計のモデルを選ぶと、まずインパクトでのフェースの角度が変わってくる。深重心ならインパクトロフトは大きくなるし、浅い重心ならさほどボールは上がらない。同じロフト10度でも気持ちよく高く上がるモデルもあれば、全然浮かないモデルもある。ここに選ぶ余地、必要性が出てくるのだ。
要素3のバックスピン量は、選ぶというよりは確認するべきもの。要素2の「最適な打ち出し角」を優先し、その時にバックスピンがどのようにかかっているのかを知ることは大事だが、頭からロースピンになるものを「選ぶ」のはナンセンス。最適な角度でボールが打ち出されること=まぁまぁいいスピン量になっていることも多く、ドライバー選びの際にあまりロースピンは意識しないほうがよいと思われる。
ゴルフボールの開発者によると、ボールの開発技術で追求していけるのはボールの初速効率とバックスピンのコントロールだという。ドライバーをどれに変えても高初速ボールを低初速で打つことは難しいし、現在のロースピンボールで昔の糸巻き&バラタボールのようなスピンコントロールをしようと思っても、スピンが増えないので難しい。初速とスピンについては、ゴルフボールの性能に依るところが大きい、ということである。
唯一、ゴルフボールの性能で決められないもの。それが「打ち出し角」であり、それがクラブによって変えられる、選べる要素ということになる。
現在はショップにも、練習場にも「弾道測定器」が設置される便利な時代になった。我々はついついその“スピード”に関わるデータに注目してしまいがちだが、参考にすべきは狙った方向に打ち出されているか(方向性/フレ角)と、どれだけ高く打ち出せているかの2点である。
どんなに反発性に優れ、高慣性モーメントなドライバーでも狙った方向に打ち出すことができなければ意味がない。そして、どんなに高初速&ロースピンでも打ち出しが低ければキャリーを伸ばすことはできない。「方向」と「高さ」が整ったドライバーだからこそ、高初速&高慣性という、ゴルファーが選ぶことのできない現代ドライバーの進化を、“大いなる飛距離”として反映させることができるのだ。
ドライバー選びは決して難しいものではない。大切なのは実際に打ってみて、まず気持ちよく高く打ち出されること。そして、だいたい狙った「枠」に飛んでいくかを確かめることだ。打たずして、マイ・ロフトは決められないし、シャフトの硬さ、重さも決まらない。「初速・最適打ち出し・最適スピン」という、飛距離を決める三要素の中の“最適”という部分は、ゴルファーそれぞれに異なるものである。
そして、最大のポイントは「方向性」と「高さ」は、自分の目で確かめることができる、ということ。スペックやデータではなく、目に気持ち良い弾道であるかどうか。そこに最大の興味を持ちたいものである。