フェースローテションとは、スウィング中にフェースを開閉する動きのこと。ざっくり言えば、バックスウィングでフェースが開き、ダウンスウィングで閉じていき、インパクトでフェースがボールとほぼ直角(=スクェア)となり、フォローからフィニッシュかけてまた閉じる。これがスウィング中のフェースローテーションの基本的な流れとなる。

フェースローテーションはどうやるのが正解? 福田慈英コーチに教えてもらおう
ゴルフスウィングの基本ともいえる動きのひとつだが「とくにビギナーの方はフェースローテーションを使えていない場合が多い」と福田は言う。
「よくお見かけするのがそもそもフェースローテーションのイメージを持っておらず、インパクトにかけて手元をがっちりと固定したままスライドさせてクラブをまっすぐ動かそうとする方です。でも、ボールをつかまえて飛ばすためにはフェースローテーションは必要な動作。ボディターンとフェースローテーションが組み合わさってはじめて正しいスウィングなんです」(福田、以下同)

とくにビギナーは手首を使わず手元をスライドさせてヘッドを真っすぐ動かそうとしがちだと福田。するとフェースローテーションが起こらず飛ばせないという
どんなスウィングタイプでも、フェースローテーションは多かれ少なかれ入っていると福田。近年はプロの間でフェースローテーションを抑えたスウィングも流行を見せているが「フェースローテーションを少なくすると、そのぶん体の回転で飛ばさなければいけません。フィジカルを鍛えたプロならともかくアマチュアの方が同じことをしてしまうと飛ばないんです」という。
ビギナーでも取り入れていきたいフェースローテーションだが、「そういった動作があること自体は知っていても、行うべきタイミングやフェースローテーションの仕方を勘違いしている方も少なくないです」と福田。
「フェースローテーションを正しく行えないと、引っかけたり、その逆にフェースが開いてしまって右に逃げたりと様々なミスの要因になります。とくに引っかけてしまう方に関しては、意図的にフェースローテーションをしてフェースを閉じ過ぎている場合が多いですね。意図してローテーションするのではなく自然に起こるのが正解です」
スウィング中のフェースローテーションの動きを体感するために福田がオススメするのが、両手のグリップの間隔を空ける握り方=スプリットハンドでスウィングする練習ドリルだ。
「両手を離して握り、体の正面、おへその前辺りで手首を返す意識でスウィングしてみましょう。スプリットハンドで握ると手首の動きが大げさになり、左手首が体の前でクルンと返る感覚がつかみやすいですよ」

両手を離して握るスプリットハンドでスウィングすることでフェースローテーションの感覚をつかめる。手首を返すタイミングは体の正面が正解だ
実際にやってみると左手は意外と動かず、右手の運動量が多いことが分かるはず。「右手と左手、どちらもフェースローテーションには大事ですが、とくに右手の動かし方が重要です」と福田は言う。
「フェースを返すとき、右手のひらを地面側、ボールより左側に向けて叩きつけるイメージで動かしましょう。右手のひらがずっと目標方向側に向いていて、横に払うようにフェースローテーションしてしまうと、アーリーリリースの原因になるので注意です」

右手のひらを地面のボールより左側に向けて右手のひらを叩きつけるイメージで手首を変えそう
スプリットハンドドリルで手首の動きがわかれば、いつも通りに握った際も同じ感覚で手首を柔らかく使っていけば自然とフェースローテーションは起こる。まずは福田が教えてくれたスプリットハンドドリルで感覚をつかむところから始めてみよう。
協力/COCO GOLFイオンモール八千代緑が丘店
【検証】トップドラコン選手はヘッド体積300cc以下のメタルヘッドドライバーでどれくらい飛ばせる? 飛ばし屋タレント・ユージがプロに挑戦!
youtu.be