初心者に限らず、多くのゴルファーがラウンド中に少なからず経験しているであろう“アイアンは調子が良いのにドライバーが悪い”(またはその逆)といった現象。その原因、そして対処法は? プロゴルファー・兼濱開人に教えてもらおう。

「最下点の違い」が原因

コースに出たときに、なぜかアイアンショットは上手く打てるのにドライバーではミスが頻発する、といった経験はないだろうか。初心者に限らず、ある程度ゴルフに慣れた人でも起きてしまいがちなこの現象は「この2つの番手の『ヘッドの最下点の違い』がそもそもの原因としてあります」と兼濱。

画像: アイアンがナイスショットなのにドライバーではミスが頻発……。その理由は?

アイアンがナイスショットなのにドライバーではミスが頻発……。その理由は?

「アイアンは基本的に地面にあるボールを打つクラブで、スウィング中のヘッドの最下点=ボール位置になります。一方ドライバーは基本的にティアップして打つのが前提、そしてヘッド軌道の最下点を通過した先、フェースが上向きになり始めるアッパー軌道で打ちたいクラブです。そのため、ドライバーではほかの番手と比べてヘッドの通り道、そして最下点をコントロールする必要があるんです」(兼濱、以下同)

つまりアイアンではミスが起きないのにドライバーが上手くいかないのは、ドライバーもアイアンと同じようにスウィングしてしまっている、もしくはボールに当てに行く意識からドライバーのスウィングの最下点がボールの位置になってしまっているからだと兼濱。

「とくにドライバーは全番手のなかでもっともクラブ長が長く、自分の目線からボールがもっとも遠ざかるクラブです。なので構えたときに『当たるかどうかが不安だ』と感じやすいのですが、ボールに当てに行く意識が強すぎると、ボール位置を左足寄りにするなどといったアッパー軌道で打つ工夫をしていたとしても、結果的にダウンブロー軌道が強くなり過ぎてミスの原因になるわけです」

これを改善するためには「当てに行くのではなく当たるスウィングを普段から作っておくことが大切です」という。

「そのために効果的なのはクラブの遠心力を活かした連続素振り、とくに練習場などでオススメなのが、ドライバーでボールをセットせず構えてゴムティを繰り返し打つ練習法です。何回振ってもヘッドの通り道にゴムティがあるので当たるというイメージを作っておくことで『ボールに当たらないのでは? という不安』が払拭され、ダウンブロー軌道になる原因を取り除くことができますよ」

画像: 練習場などに設定されているゴムティに繰り返し当たるように連続素振りする練習がオススメだと兼濱

練習場などに設定されているゴムティに繰り返し当たるように連続素振りする練習がオススメだと兼濱

加えて注意しておきたいこととして、兼濱は「ドライバーで当てに行く動きが出ている方は、アイアンでも同様に当てに行ってしまっている可能性があります」と指摘する。

「覚えておいてほしいのは、ナイスショットとナイススウィングはイコールではないということ。いつでもほころびが生まれてミスが起こり得るバッドスウィングだけど結果良いショットが打てているだけだったり、環境要因――たとえばそのラウンドではたまたまボールにコンタクトしやすい左足上がりの傾斜からしかアイアンを打っていない、などといったことも十分考えられるので注意してくださいね。アイアンの場合は地面を擦れる位置が一定になるように意識して連続素振りしてみましう。このとき擦れた位置がヘッドの最下点になりますよ」

ゴルフはバッドスウィングがナイスショットになる可能性があるスポーツ。ドライバーにせよアイアンにせよ、ナイスショットといった結果にとらわれ過ぎず“当てに行くのではなく当たるスウィング”を普段から意識することが重要だ。

画像: 【検証】トップドラコン選手は44.5インチの一般的なドライバーでどれくらい飛ばせるのか?驚きの結果が⁉ youtu.be

【検証】トップドラコン選手は44.5インチの一般的なドライバーでどれくらい飛ばせるのか?驚きの結果が⁉

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.