素朴な疑問。なぜ飛ばない人向けアイアンほどロフトを立てたモデルが推奨されるのか?
ドライバーではヘッドスピードが遅い人ほどハイロフトを選ぶのが定石。なのにアイアンとなると飛ばしたい人向けモデルほど“ストロングロフト(通常より2番手ロフトが少ない)になっている。これはどういうカラクリなのか? と首を傾げたくなったこともあるのではないだろうか。
たしかに、ボールの打ち出し角度を決めるのはロフトである。ロフトが小さければ打ち出しは低く、大きければ高くなる。同じアイアンセットなら、ロングアイアンよりショートアイアンのほうが高く上がるのが当たり前なのである。
では、なぜ飛距離が出せていない人に対して、ボールが上がりにくい、2番手もロフトが立ったアイアンを推奨するのか。普通なら、2番手ぶんボールが上がらなくなり、もっと飛ばなせなくなってしまう可能性だってあるが、なぜそうはならないのだろう?
理由は意外に単純だ。2番手もロフトを立てたのに、インパクトではきちんと“飛ばせる”ロフトになっている、ということである。
これをわかりやすく言い換えると、もともとアイアンが飛ばせていないゴルファーほど「インパクトでロフトを大きく」してしまっている可能性がある、ということ。構えたときよりも当たるときのほうが、ロフトが大きくなってしまっているのである。
一方、アイアンでも遠くにボールを飛ばせる人は、構えたときよりも当たるときのほうが、ロフトが小さい。ダウンブローの軌道でハンドファーストにインパクトすれば、自然とインパクトロフトは立つのである。
つまり、もっとも大切なのはインパクトでのロフト角(動的なロフト)を見極める、ということ。それに応じて、アイアンのリアルロフト角(静的なロフト)を選んでいくべきなのである。
ロフト選びの前に“スクエアインパクト”できているかどうかが大切
これはアイアンだけでなく、ドライバーでも同じこと。ツアープレーヤーでもPGAの超ロングヒッターで実質11度のドライバーを使っているケースがあれば、LPGAで8.5度を使っている場合もある。ハンドファーストに当てるか、インサイドアッパーでハンドレイトに当てるかで、適正ロフトは180度かわってしまうのである。
ここまでロフトの話をしてきて恐縮だが、実際に正しいロフトでボールを打ち出すために、もっとも重要なのは、“ロフト選び”ではない。大切なのは、狙った方向にボールを打ち出せる“つかまり”を選ぶこと。インパクトでスクェアにフェースを戻せなければ、ロフトを基準にクラブを選んでも意味がないからである。
ストロングロフトアイアンや飛ばしたい人向けドライバーの多くが、ロフトを立てるだけでなく“つかまり”を強化しているのもこのためだ。インパクトでロフトが大きくなってしまう主たる要因は、インパクトまでにフェースをスクェアに戻せていないことにあるのだ。
肉体的にも、ヘッドスピード的にも大差はないのに、どうして自分よりもあいつのほうが飛ぶのだろう? そう思ったときはまさしくインパクトに違いがあると思っていただきたい。スウィングをよくしたり、クラブを買い替えたりする理由は、効率の良いインパクトを手に入れるため。ロフトの選択もその手段にしか過ぎない。クラブ選びの基本は、スクェアインパクトだ。狙った方向に打ち出せるものに巡り合って初めて、ロフト違いによる飛距離の差を感じることができる。