他人のディボットを埋め、ボールマークを直し、ゴミを拾う
ゴルフはメンタルに非常に大きく左右されるゲームです。先週と同じコースを仮にピンポジ、同じ気象条件、同じ仲間とプレーしても、今週はまったく違うゲームになる。それがゴルフの面白いところ。そして、それを決めるのがメンタルです。
いいプレーをするために必要なのは、ズバリ「心の余裕」です。心の余裕があるとプレーにも余裕が生まれ、それがナイスショットにもつながってきます。
では、どうしたら心の余裕を持ってプレーできるのか。私が意識しているのが「積極的に善行を積む」ことです。言葉にするとちょっとウサン臭いですが(笑)。
「善行を積む」の具体例を挙げると、自分がつくったのでないディボットを目土する、ゴミを拾う、自分の分はもちろん、他人の分のボールマークも直す、など。どれも当たり前といえば当たり前のことですが、積極的に行うことで自分自身も気持ちが良くなります。

パー3で自分が折ったティだけでなく、他人のティを拾うことで「心の余裕」が生まれる
これらの行為は、心に余裕がないとできません。それを逆手にとって積極的に行うことで、心の余裕を生み出すことも可能になるのです。マナー的にもいいですし、スコア的にもいい影響がある、一石二鳥の方法なんです。
もちろん、ビギナーのうちは他人のディボットまで目土するような余裕はないはず。スロープレーになったら意味がありませんから、最低限しか行えないケースは多くあると思います。
しかし、ある程度自分の時間をコースで使えるようになったなら、ぜひ積極的に「善行」を積むようにしてみてください。情けは人のためならず、心に余裕を持ってプレーすることで、予期せぬチップインのようなご褒美がくることもあります。
ちなみに、ゴルフ場でゴミを拾う姿が人一倍多く見られたのが故・杉原輝雄プロ。160センチと小柄ながらツアー通算28勝を挙げた名手にあやかってみると、スコアに対する意外な好影響があるかもしれませんよ!
【密着】160ヤード、何で打つ?飛ばし屋タレント・ユージの自主練を撮影してみたら面白過ぎた!
youtu.beスライスの原因はグリップにあった!? 元バレーボール日本代表・山本隆弘がドラコン女王・高島早百合に教わった「飛ばしのバックスウィング」
youtu.be