極端にインサイドに上げ過ぎるとミスの原因に
そもそもインサイドアウト軌道のスウィングはなぜ良いとされるのか。その理由は「体の動き方の順番がキーポイントになってきます」と小澤。
「ダウンスウィングのときの体の動き方の順序としては、『足』、『胸』、『腕』、『クラブ』の順番で動くのが良いとされています。これはキネマティック・シークエンスと言って、運動学上でいうエネルギーのもっとも有効的な伝わり方として定着しているものなんです。この順番で動いてきたならば、クラブはバックスウィングで上がってきた軌道よりもわずかに内側を通って下りてきて、ボールに対しインサイドアウト軌道でインパクトを迎えることになります」(小澤、以下同)

足、胸、腕、クラブと下半身が先行し上半身・クラブがそれについていく形で動けば自然とインサイドアウト軌道になる
つまり、効率的かつ正しい体の動かし方をすれば自然とインサイドアウト軌道になるからこそ、良い動きとされているわけだ。しかしながらインサイドアウト軌道であってもミスにつながる例はある。とくに「インサイドアウトを意識して、自らクラブ軌道を作ろうとするとミスを誘発するので良くありませんね」と小澤。
「具体的にどういう動きになるかというと、インサイドにバックスウィングを上げようとし過ぎてクラブを大きく外に上げて、切り返しで自分の体の後ろ側から下ろしてくるような振り方ですね。この振り方はダウンスウィングで『アンダー』というヘッドが下に落ちて手元が高くなる状態になってしまうため、インパクトでネック側が出てきてシャンクになったり、フェースが開いて右に飛んでしまうミスが出やすくなります」

極端にインサイドにクラブを上げ過ぎると、切り返しからダウンスウィングでヘッドが下に落ちて手元が高い状態となり、シャンクやスライスの原因につながるという
クラブをインサイドに上げ過ぎているかどうかのチェックポイントとして「左腕のポジションに注意してください」と小澤。
「ダウンスウィングでクラブを極端にインサイドから下ろしてくると、左腕が両胸にくっ付いて胸が潰れているような状態になります。こうなるとクラブがインサイドから寝て下りてきて、そのまま打つと球が右に飛ぶのがわかるので、腕を一気にターンさせたり、体を突っ込ませるという代償動作が起きてきます。こうなるとショットの安定感は失われてしまいます。インサイドアウトに振るときに、胸が潰れない程度にインサイドから下してくるというのが凄く大事になってきますね」

インサイドにクラブを上げる際は左腕が胸をつぶさない程度に離すのがポイント。切り返し・ダウンスウィングで手元に力が入ってアウトサイドイン軌道になるのを防ぐために、あらかじめ右手親指・人差し指を離して握るのもオススメだという
また、上手くインサイドにバックスウィングができていても「手元に力が入り手打ちになってしまうと、トップでクラブが立ってアウトサイドイン軌道になってしまう危険があります」と小澤。
「ダウンスウィングからボールを叩きに行こうとすると、とくに右手の親指と人差し指の2本にグッと力が入ります。すると手元が左手の甲側方向に押し込まれてきて、クラブが立ちアウトサイドインの軌道の原因になります。手元から動くダウンスウィングはアウトサイドからヘッドが早く落ちてくるアーリーリリースになりやすく、これは大きなエネルギーロスになってしまいます」
よく「アウトサイドイン軌道は悪い動き」と言われるのは、軌道そのものに問題があるというよりも、手元が先行し体の動きの順番が間違っていたり、力が入って手打ちになったことが原因でアウトサイドイン軌道になっている場合が多いからだと小澤。
「これを回避し良いインサイドアウト軌道でスウィングするためには、右手の親指、できたら人差し指もあらかじめグリップから外しておくともっと効果的です。この状態でダウンスウィングをするとクラブをトップで握り直すような動きができなくなり、スッと足から動くスウィングができやすくなりますから、ぜひやってみてください」
小澤美奈瀬が教えてくれた、悪いアウトサイドイン軌道を防ぎ良いインサイドアウト軌道のスウィングが身に付く指外し打法、ぜひ練習場でトライしてみよう。
協力/LETS GOLF銀座
- YouTube
youtu.be