手打ちを防ぎスムーズにクラブを振るためには「脱力」が大事だとレッスン記事などではよく語られる。しかし脱力と一口に言われても、ビギナーにとっては体のどこが力んではいけないのか、どこまで脱力して良いのかといった細かい部分がわからないはずだ。
この問題に対し福田は「アドレスの段階で、脱力してほしいのって実は腕のみなんです」と説明する。
「厳密には両手首から両肩までの筋肉をある程度脱力させる必要があります。一方で腹筋、背筋など体を支える大きな筋肉はしっかり締めてほしいですし、下半身も踏ん張った状態が正解です。本当に全身を脱力してしまったらアドレスの前傾角も保てません」(福田、以下同)

脱力させるのは両手首から両肩にかけての筋肉のみ。腹筋、背筋など体を支える筋肉は締め、下半身も踏ん張ってどっしりと構えて良いと福田
本来は脱力するのが正解である両腕に力が入ってしまうと、テークバックに勢いがつき過ぎて体の回転よりも腕が先行してしまう形になってしまう。「すると上体がその勢いに負けて崩れてしまったり、その崩れた体勢を元に戻そうとして余計な力が入ってしまい、ミスの原因につながります」と福田は言う。
「また、本来はインパクトからフォローに全力を注いでほしいのですが、腕が脱力していないとテークバックで力をこめてしまうせいで肝心のインパクト以降で力を入れることができなくなってしまいます。腕の力を抜きつつ、手元と胸の位置関係が変わらないよう両肩と手元で作られる三角形のシルエットを維持しながら、ゆっくりとテークバックするのを意識してみてください」

腕の力を抜いて、両肩と手元で作られる三角形のシルエットをキープしながらゆっくりとテークバックしよう
また、あくまで脱力してほしいのは両手首から両肩までの筋肉というのもミソ。両手に関しては「脱力し切らずに、モノを持つうえで最低限の握力を使う必要はあります」という。

脱力するのはあくまで両手首から両肩までの筋肉。ゴルフクラブを両手で持つために最低限の握力は使う必要がある
「前提として基本的に小手先で何か調整する動きはしてほしくないので、あくまでクラブが手元から落ちない程度の握力で大丈夫です。テークバックでヘッドが重みで垂れ下がるような動きも全然アリですよ」
脱力というワードを見ると体全体から力を抜くようなイメージを抱きがちだが、それは実は間違い。まずは腕だけを脱力させ、体の大きな筋肉でどっしりアドレスする意識を持ってみよう。
協力/COCO GOLFイオンモール八千代緑が丘店
日本イチ飛ばす女子大生・長谷川円香がゴルフ女子に特別レッスン!飛距離はどれだけ伸びるのか
youtu.be