2打目地点に到着~。「ライも悪くない、打ちやすそうだ」とフラットなフェアウェイから2打目を打つものの、チョロやダフリ……。 これって一体なぜ起こる? 今さら聞けない、理由と対策についてインストラクター・高久あずさに教えてもらおう。

「パッと見て“キレイなライ”だと思っても、ライの見極めは慎重に行うことが重要です。遠くから見たときにフラットに見えても、実は少し左足上がりなんとこともある。ゴルフ場は自然ですから多少なりとも傾斜はあります。なので『本当にフラットなのか?』と念入りに確認してほしいですね」(高久、以下同)

このようにしっかりとライを確認した上で、多少の傾斜があるものの比較的フラットという状況。多くのゴルファーは「よし!」とパー5であれば3番ウッドや5番ウッドを持つが「キレイなライに囚われないように気をつけて欲しい」と高久はさらに指摘する。

「キレイなライは練習場と同じような感覚で打てるため、ナイスショットの確率が高いと思うゴルファーが多いですよね。だけど、それによりナイスショットをしなければならない、と逆にプレッシャーがかかりミスしてしまうケースも少なくありません。そんなプレッシャーを少しでも緩和するためにはライ以外にも目を向けることが大事だと私は思います」

画像: キレイなライでも「次に打つ場所」のことを考えて状況判断していこう!(撮影/増田保雄)

キレイなライでも「次に打つ場所」のことを考えて状況判断していこう!(撮影/増田保雄)

高久がいうライ以外とは「ターゲット方向の情報を取り入れること」だというが、具体的にどんなことだろうか?

「プロや上級者はピンの位置、ハザード、風向きによって、落としていい場所を見極めてターゲットを決めていくゴルファーがほとんど。その上で、ナイスショットより狙った方向へ着弾することを優先的に考えているんです。だからこそ、大きなミスにはつながりにくいですし、大叩きすることも少ないんです」

たとえば、ピンが左にある場合はグリーン真ん中から右側を狙って、もしグリーンを外した場合でも3打目がラクにアプローチできる場所を判断。手前にバンカーがある場合は確実に超えるためにグリーン奥を狙うというようにマネジメントがスコアをまとめるカギとなっているわけだ。

「このようにターゲット方向の情報も取り入れることで最適なクラブを判断でき、ライに囚われすぎることはなくなるはずです。キレイなライだけでなく、どんな状況でも考えることは同じで、その場の情報だけでなく『次に打つ場所』のことを考えながらプレーしていくことで上達のヒントが見えてくると思いますよ!」

キレイなライになると「ナイスショットが打てるかも!」ということで頭がいっぱいになりがちだが、それはミスのもと。ターゲット方向の情報も取り入れて、状況を判断していこう! みなさんもぜひ参考にしてみてはいかがだろうか?

画像: 宮田志乃プロ初登場!“パー4を最低でもボギー”で上がるためにユージに授けた秘策とは? youtu.be

宮田志乃プロ初登場!“パー4を最低でもボギー”で上がるためにユージに授けた秘策とは?

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.