ウェッジのソール面にはバウンスと呼ばれる出っ張りがついている。スウィングの際、このバウンスが一番最初に地面に触れることでソールが滑り、結果リーディングエッジが地面や砂に突き刺さらず抜けやすくなる効果がある。
このバウンスの度合いを表す「バウンス角」がウェッジのスペック表には記載されている。これはシャフトを地面に対して垂直に立たせたときの、リーディングエッジとソール面が作る角度を指していて、“どの程度バウンスが大きいか”がわかるわけだ。
昨今の単品ウェッジでは同じロフト角でも、異なるバウンス角のモデルを複数ラインナップしている場合も多く、バウンス角の小さいモデルはローバウンス、バウンス角の大きいモデルはハイバウンスと呼ばれる。
ハイバウンスとローバウンス、それぞれにメリットとデメリットがあるわけだが、120切りを目指す駆け出しゴルファーにとってはクラブ選びの際に考えるべき要素がさらに増え、どれを選ぶのが正解なのかの判断が難しいと感じている人も少なくないのではないだろうか。
この問題に対し兼濱は「そもそもバウンスを上手く生かして打つこと自体が高等な技術です。ビギナーの方はあまり気にしなくて良いですよ」という。
「バウンスのお助け効果はボールに対してクリーンにコンタクトができることが前提で、そのときのほんのちょっとのミスの許容範囲を広げてくれるのがバウンスというわけです。まずアプローチでリーディングエッジをボールの下に入れていくことができるようになっていないと、そもそもバウンスの良し悪しを判断できないんです」(兼濱、以下同)
とくにアマチュアの場合は「みなさんが思っているよりもだいぶボールの手前側でバウンスが地面に当たってしまっている場合が多いんです」という。
「もう少し上手くなってから、まずは地面にエッジが刺さっても良いので、ボールの下にリーディングエッジを入れる練習から始めてしてほしいですね。それで徐々にボールに対してのコンタクトが上手くなってきたら、ボール位置を左にズラしていき、ちょっとずつバウンスが勝手に当たるように練習する、というのが順番としては正解です」
では、しっかりボールにコンタクトできているかをチェックするオススメの練習法も教えてもらおう。
「ボールの手前にハンカチなどを敷いて打ってみてください。そのときハンカチにクラブが当たるかどうかで、ちゃんとヘッドを入れられているかをチェックできますよ。ボールの手前に養生テープなどを貼る、ソール跡が残る練習マットを敷くなどでもオッケーです。これを普段の練習や、ウェッジ選びの際にもやっておくと良いですよ」
もちろんバウンス角の小さいローバウンスのモデルを使うプロもいれば、バウンス角の大きいハイバウンスモデルをバッグインするプロもいるので「どちらが良いとかではなくて相性の問題」だと兼濱は言うが、いずれにせよ正しくボールにコンタクトできて始めてバウンスを活かせるというのは共通。まずは兼濱の教えてくれたチェック法で、自分のスウィングを確かめてみよう。