稲見萌寧や高橋彩華、木下稜介を活躍に導く奥嶋誠昭コーチ。彼のレッスンは、スウィングは千差万別とし「金太郎あめ」にしないことがモットー。自分に合ったドロー、フェードの持ち球によってフェースの使い方はどう違うのか。持ち球に合わせたフォローでチェックする方法を教えてもらおう。

国内女子ツアー賞金ランク1位の稲見萌寧、国内男子ツアー2位の木下稜介を指導する奥嶋誠昭コーチ(以下奥嶋コーチ)。スマホで動画撮影しダウンスウィングの入り方で自分にとっての持ち球がフェード、ドローの見極めをしたら目指すべきフェースの使い方を教えてもらった。

画像: 稲見萌寧を東京オリンピック銀メダルに導いた奥嶋誠昭コーチ(写真/増田保雄)

稲見萌寧を東京オリンピック銀メダルに導いた奥嶋誠昭コーチ(写真/増田保雄)

ダウンスウィングで手元が右肩よりも上から下りてくるタイプはフェードを、右肩よりも下から下りてくるタイプはドローを持ち球にすると再現性が高まりショットの安定につながると奥嶋コーチ。ドローとフェードではフェースの使い方にも当然違いが出てくるが、フォローでのフェースの向きをチェックすることでコントロール性が高まるという。

「フェードヒッターの場合は、フォローで胸の向きとフェースのリーディングエッジが正対しながら回転しますが、ドローヒッターは胸を少し残して手元が先行するのでフォローでリーディングエッジは少し閉じた状態になります」(奥嶋コーチ)どちらの弾道も手先で操作するのはなく、下半身のリードから導かれた回転を止めずにイメージすることが大切だという。その上で、フェードヒッターは胸とフェースの向きの関係を保ったままフォローに向かい、ターゲットラインに対してややインサイドに抜けることでフェードの弾道をコントロールできる。

画像: フォローでフェースが胸の向きと正対するフェード(左)とフェースが返ったドロー(右)(写真/有原裕晶)

フォローでフェースが胸の向きと正対するフェード(左)とフェースが返ったドロー(右)(写真/有原裕晶)

それに対してドローヒッターは、顔の向きを変えずに頭を残し右肩とあごが近づき、胸を残すような動きになるため手元がやや先行し、フェースを閉じながら軌道はターゲットラインに対してやインサイドアウトに抜けるという。

自分の持ち球に対して、3時-9時の小さいスウィングの素振りを繰り返すことでイメージと実際のスウィングの差を埋める作業が再現性とショットの安定性を高めてくれると奥嶋コーチは続ける。

「稲見萌寧のショット前のルーティンは、体と腕の一体感をキープしながらテークバック、インパクト、フォローへと体の回転とフェース向きを確認してからショットに入っています。フェードヒッターなら稲見萌寧、ドローヒッターなら高橋彩華や小祝さくら選手のルーティンを観察してみるとヒントになると思います」(奥嶋コーチ)

持ち球を生かし磨くことでショットの安定性が増し、コースマネジメントもしやすくなると奥嶋コーチ。早速試してみてはいかがだろうか。

画像: 【ゴルフ】マッスル4番VS飛び系6番どっちが飛ぶか?!武市悦宏が実践!!【ゼクシオクロス】【アイアン】 youtu.be

【ゴルフ】マッスル4番VS飛び系6番どっちが飛ぶか?!武市悦宏が実践!!【ゼクシオクロス】【アイアン】

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.