グリーン周りのアプローチは、手先だけでも打ててしまうため手打ちになりやすい。手首と手先を使い過ぎると、ミスになりやすいし、うまくいったとしても打点が安定せず距離感も合わせにくくなってしまう。
アプローチは両腕の間隔を保ってスウィングすれば体と腕が同調しやさしく打てるとプロコーチ・長谷川哲也はいう。

プロは両腕の間隔をキープすることで胸と腕の動きが同調し、正確なインパクトと距離感を実現している
それも100円均一ショップで購入可能なボールを使ったドリルで正しい感覚を体感できると教えてくれた。やり方は簡単で、ウェッジを握る両腕の間にボールを挟んで小さなスウィングするだけ。

近藤智弘のコーチ兼キャディでブリヂストンオープンをともに戦ったツアープロコーチの長谷川哲也が100円均一ショップで買えるボールを使ってコスパ最強のドリルを教えてくれた
「両腕にボールを挟むことで手首を使い過ぎることなく、胸の動きと腕の動きが同調する効果が体感できると思います。両肩と手元の三角形を崩さないスウィングが自然とできるようになります」(長谷川)
両肩と手元の三角形をキープしたスウィングができるようになると、フェースの向きは胸に対して一定になり開閉のコントロールが容易になる。そのことで打点も安定し出球の高さや強さも安定してくる。
特に多くのアマチュアゴルファーに見られる手打ちによるミスは胸が動かずに手先だけでクラブを動かしてしまうため、ボールをすくうような打ち方になりスピンがかからず止められず、距離感も合わせにくい。

手先を使ったスウィングで、ボールをすくうようなスウィングでスピンもかからずは距離感も合わせにくい
実際にボールを挟んで打ってもらうと、胸と腕、クラブの動きが同調し何度打っても再現性が高く、ボールの高さ距離感は安定していた。自宅ではボールを打たなくても素振りでも効果はありそうだしなんといっても100円均一ショップで購入できる手軽さもありがたい。

ボール挟んで小さなスウィングをすると、体の連動性が高まりスウィングの打点の安定、出球の高さが安定し距離感も合わせやすくなる
手首や手先を使い過ぎてしまいアプローチが苦手な人はぜひお試しあれ。
- YouTube
youtu.be【ゴルフレッスン】カッコいいスウィングをつくる“3つの練習法”とは?打つときに意識することは手首の○○?!【狩野舞子】
youtu.be