「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。これまでゴルフを上達していくための原則論として、「木こりの三機能」と「ブランコの三原則」を紹介しました。今回はレッスンにおける「まわして打つ」というワードについて考えていきたいと思います。

本当にまわるだけで打てるのか

前回紹介した「ブランコの三原則」を土台に、「木こりの三機能」を発揮してボールを打撃するという「ザ・ゴルフィングマシーン」の原則論が正しいのだとすると、ある疑問にぶち当たります。ゴルフスウィングについて常々われわれは

「手は使わない。強いて言えば『上げて下ろす』だけ」
「身体の回転で打つ」
「体重移動」
「腰を切る」

などと言われてきましたし、現在でもそのように主張されるプロや上級者の方が多いこともおそらく事実です。仮にこのような考え方を「ボディターン思想」とでもしましょう。

画像: アメリカのレッスン書「ゴルフィングマシーン」を読み解くカギになる「ブランコの三原則」を忠実に再現しているという松山英樹のスウィング(写真/姉崎正)

アメリカのレッスン書「ゴルフィングマシーン」を読み解くカギになる「ブランコの三原則」を忠実に再現しているという松山英樹のスウィング(写真/姉崎正)

ではレッスンの現場においてこの考え方が有利にはたらくのかというと、私個人の見解としては「No」です。より正確な言い方をすれば、「ボディターン思想」を使いながら生徒さんを上達させることは私にはできません。なぜならば常識的な感覚で「ボディターン思想」を解釈すれば、ほとんどの場合「ブランコの三原則」が崩壊するからです。

これが(アマチュアの)『ボディターン』だ!!

だってですよ、「手は上げて下ろすだけで、しっかり体重移動しながら、身体の回転で、腰を切りながら打て」とか言われれば、そりゃあどうしたって、こんな風に右脚に乗ってトップ作って、左脚に体重移動しながら前を向いていく、ほぼスウェイが発生するスウィングになりますよね。

画像: 画像A しっかり体重移動してまわればほぼスウェイが発生してしまい、フィニッシュに向けて上体が飛球方向に起き上がっていくから、必然的にアウトイン軌道になりやすい

画像A しっかり体重移動してまわればほぼスウェイが発生してしまい、フィニッシュに向けて上体が飛球方向に起き上がっていくから、必然的にアウトイン軌道になりやすい

見事に「アタマが突っ込みつつ、バランスを崩しつつ、ギッタンバッコンしながら」完全に「ブランコの三原則」を崩壊させたスウィングになるわけです(画像A)。

これだけ原則を無視しておいて、本来当たるだけでも大したものなのですが、仮に当たったとしても「低くて曲がって飛ばない」ボールになります。しかし残念なことに、このようなスウィングで悩まれている方が多いのです。だって「まわして打て」と言われ続けてきたのですから。

ボディターンのイメージを変える

ではこのような場合に私であればどのようなレッスンになるかと言うと

「アタマは動かさずに」
「しっかり上半身が後ろを向いて上げて」
「体重移動など考えずに」
「上半身が後ろを向いたままくらいの意識で」
「腕だけでクラブを前方に立てておしまい」

ほとんどの生徒さんが「なんかおかしなレッスンだな」という顔をして半信半疑でやっていただくわけですが、ご本人的にはものすごく小さいスイングに感じるとしても100%こちらの方が当たるし飛びますし、曲がりも減ります(画像B)。

画像: 画像B 感覚的にはコンパクトに感じるが、頭の位置を変えない方がより大きな捻転を行いやすい。頭が後方に残っている方が両腕が伸びるため、スウィングアークも大きくすることができるしボール位置も確認しやすい

画像B 感覚的にはコンパクトに感じるが、頭の位置を変えない方がより大きな捻転を行いやすい。頭が後方に残っている方が両腕が伸びるため、スウィングアークも大きくすることができるしボール位置も確認しやすい

すると「確かにこのほうが当たるし飛んでるんですけど、こんなに身体を使わないスウィングって『手打ち』なのではないでしょうか?」とおっしゃる生徒さんがいらっしゃるわけです。

「そうですか。ではこのスウィングを、前にも後ろにも全力で、高速で、連続で、素振りしてみてください」と言いますと、たかだか10回くらいで「(はぁはぁ)やっぱり、これって(はぁはぁ)手打ちなんじゃ(はぁはぁ)ないですかね?」と生徒さんがおっしゃいます。

「これが手打ちなのだとすると、どうしてあなたはそんなに息が上がっているのでしょうか。じつはこのスウィングのほうが全身の筋力を必要とするからではないですか?」

とまぁ、このような会話の流れになるのが通常のパターンです。ちょっと考えれば当たり前なのですが、腕を振るための筋肉は、腕にはついていません。全身のバランスをキープしたまま腕を振ろうとすれば、体幹の筋肉の捻転が必要になるので、いわゆる「ボディターン思想」のスウィングよりも運動としてはハードになるのです。

この「感覚」としては「手打ち」なのに、実際には全身の筋肉を必要とするスウィングというのがポイントです。これを体感する上で、ハーフスウィングの連続素振りというのは非常に優れた練習方法だと思います。柔らかいシャフトの練習器具などで行うと、さらにヘッドの重量が感じられるので、スウィングのリズムも良くなります。

『まわして打つ』の正体」はリズム

では上級者やプロの言う、「まわして打つ」はウソなのでしょうか。私が思うにおそらくそうした方々は、本当に「まわして」「上げて降ろす」だけで打っています。その正体は「リズム」です。

ゴルフのスウィングは、実際には全身の筋肉や関節が最適なタイミングで連動して動き続けることで達成されています。つまりアドレスから始動してクラブヘッドが動き始めれば、後はフィニッシュまで一連の流れでよどみなく動き続けるのが上級者のスウィングです。その一連の動作をつねに正確に行うためのリズム感のことを「上げて下ろす」「まわす」と表現しているのだと思います。そして上級者ほど細部の動作の練度が高いので、リズムさえ狂わなければナイスショットになることを経験上わかっているのです。

つまりはこれは「感覚論」です。某レジェンド野球選手が「スーっと来た球をガーンと打つ」と言っているのと同じです。この感覚論の問題は、「感覚が近い人同士でしか理解し合えない」ことにあります。よって私個人としては、感覚的表現でレッスンをしていくことはなるべく避けたいと思っています。

実際には生徒さんのスウィングがよくなるのであれば、言葉やドリルはそのための方法論でしかありませんので自由と言ってしまえば自由です。しかし「ボディターン思想」はもうひとつ重大な問題を抱えていますので、それはまたの機会に紹介したいと思います。

画像: 【ゴルフレッスン】まっすぐで高い弾道をつくるコツは「左腕の代償運動」⁉初心者必見!スウィングの基礎づくり【狩野舞子】 youtu.be

【ゴルフレッスン】まっすぐで高い弾道をつくるコツは「左腕の代償運動」⁉初心者必見!スウィングの基礎づくり【狩野舞子】

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.