「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回の記事では長年レッスンの現場で言われてきた「まわして打つ」というワードについての問題を提起しました。ここでは「ボディターン思想」のさらなる問題と、正しく「ブランコの三原則」に近づくための考え方を紹介していきます。

絶対になくしてはいけない『手の通り道』

前編の記事では、「手は使わない。強いて言えば『上げて下ろす』だけ」「身体の回転で打つ」「体重移動」「腰を切る」という感覚で「ボディターン思想」を解釈すると、ほぼ「ブランコの三原則」が崩壊したスウィングになってしまうという問題を紹介しました。ここでは「まわして打つ」際のもうひとつの重大な問題について紹介したいと思います。

「ザ・ゴルフィングマシーン」でたびたび指摘していることのひとつに、「手の通り道をつぶさない」というものがあります。具体的にはダウンスウィングの際に、グリップを降ろしてきた両手の軌道と、右腰が干渉することを避けなければいけないとしており、そのことを「ヒップをクリアする」と表現しています。この「Hip Clear」というのは英語のレッスン用語では結構使われているワードです。

「ザ・ゴルフィングマシーン」は50年以上前の書物ですが、そこで指摘されていることの正当性は、昨今の計測機器の進化で再確認されているものが少なくありません。たとえば3Dモーションキャプチャーの『ギアーズ』という測定機器を使用すると、体の個々の部位の動作を詳細に解析することができます。ここではそのデータからアマチュアとプロでは骨盤の動きがどのように異なるのかを見ていきます。

アマチュアの『ヒップモーション』は手の通り道を狭くしている

平均的なアマチュアゴルファーのヒップモーションがどうなっているかについて、ギアーズの画像をわかりやすく作図したものが以下です。ゴルファーを上空から見て、骨盤のあたりで輪切りにした状態とお考えください(画像A)。

画像A アドレス時のゴルファーを頭上から見て骨盤の辺りで輪切りにしたイラストでお尻のラインに赤い線を引いたもの

赤いラインはアドレス時のお尻の位置を示したものです。

画像B 体重テークバックで体重移動を意識するほど、左股関節はボールに近づいてしまう

アマチュアゴルファーはアドレスからトップにかけて、左股関節がボールに近づいていくように骨盤を旋回させます。これは「しっかり右足に体重移動して」体をまわしていく結果、右股関節を軸とした回転になるためです(画像B)。

画像C まわして打つと考えれば、どうしても中心軸を伴う回転運動を意識することになり、アドレス時のお尻の位置(赤いラインから)から離れていってしまう

そしてインパクトにかけて、左股関節の位置に右股関節が向かっていくような、骨盤の中心を軸とした回転運動を行っていきます。重大な問題は、アマチュアゴルファーは右股関節がせり出てくるために、右腰と「手の通り道」が干渉することです。なおかつ、骨盤全体で見てもアドレス時よりもボールに近づきながらインパクトを迎えることになります(画像C)。

これでもインパクトできるようにするためには、前傾角度を崩して上半身をボールから遠ざけないと帳尻が合いません。そのぶんクラブも立って下りてくるのでアウトサイドイン軌道にもなりやすいのです。

ツアープロの『ヒップモーション』はボールから遠ざかるように動く

では同様にツアープロのヒップモーションがどうなっているかを見ていきます。

アドレス時は同様でもトップの位置では赤いラインよりも右お尻がはみ出していてツアープロはアマチュアとは逆に、右股関節をボールから遠ざかるように「引いて」トップを作っています(画像D)。

画像D トップでは赤いラインよりも後方に右お尻がはみ出していることがツアープロに多く見られるが、このようなトップになるのは実はアマチュアよりも左脚荷重が強いためである

そしてインパクトでは左股関節が背中側に「引かれる」ことで、骨盤の向きが飛球方向に向いていきます。このとき右股関節はボールに対してはアドレス時とほぼ変わらない位置にいますので、ダウンで下りてきた両手と右腰が干渉することはありません(画像E)。

画像E トップからインパクトまで、ツアープロのヒップモーションは終始ボールから遠ざかる動きで形成されている

骨盤単体で見れば、プロはボールから遠ざかりながらインパクトを迎えていることになりますので、前傾角度を深めないとボールに届きません。実際には骨盤の向きが飛球方向に向いていくために、前傾というよりは右側屈(サイドベンド)を入れることでボールとの距離が合うことになります。

このヒップモーションの結果、両手の通り道が確保されるのでスムースに振り抜けることができ、クラブもシャローに入れられるので高い弾道を達成できることになります。要はアマチュアゴルファーとプロでは真逆のことをしていることになります。私個人としては「まわして打つ」発想でプロのヒップモーションに近づけることは不可能ではないかと思うわけです。

自分のスウィングでもお尻のラインに線を引いてみよう

私などは中継でも会場でも、プロのスウィングは「お尻」ばっかり見ています。というと変な言い方ですが、アドレス時のヒップのラインを見て、スウィング中に終始その向こう側の景色が見えなければ、だいたいいいスウィングなわけです。というわけでまずはPGAツアーで活躍する松山英樹選手を見ていきましょう。

画像: 松山英樹のヒップモーションはアドレスのお尻の位置に引いた線からスウィング中に離れることはない(写真/姉崎正)

松山英樹のヒップモーションはアドレスのお尻の位置に引いた線からスウィング中に離れることはない(写真/姉崎正)

松山英樹のヒップモーションは、骨盤全体がボールから遠ざかっていくことで「手の通り道」を確保するとともに、側屈(サイドベンド)を入れていくことで前傾角度をキープしています。その結果PGAツアー屈指の長く直線的なインパクトゾーンを作り出しているんです。

右のお尻を引いて回さずに手を下す

というわけで、ぜひ一度ご自身のスウィングのヒップモーションに着目して後方から撮影をしてみていただきたいのですが、おそらく99%のアマチュアゴルファーの方はこうなりません。つまり赤い線とお尻の間にスキマがある状態でインパクトしているはずです。

画像: ダスティン・ジョンソンの後方からの画像でもトップで右のお尻はアドレス位置よりもはみ出し、インパクトでも離れない(写真/Blue Sky Photos)

ダスティン・ジョンソンの後方からの画像でもトップで右のお尻はアドレス位置よりもはみ出し、インパクトでも離れない(写真/Blue Sky Photos)

私は以前3Dモーションキャプチャー「ギアーズ」の講習会のときに開発者であり、元PGAツアープロでもあったマイケル・ネフ氏に「どうすればこういうヒップモーションになるのか」と聞いたことがあります。彼のレッスンはこうです。

「オーケー、じゃあまずトップをつくって。そのとき右脚体重になり過ぎないで。左脚55%の右脚45%くらいでいい」

「そこからダウンスウィングに入るけれど、トップで引いた右のおしりを、ダウンと同時にボクが後から押すから、それに対抗してをお尻を後方にキープしたまま両手を振り下ろすんだ」

「いや、それだと体が前を向いていかなくてフォロー取れなくない?」

「両手を降ろすチカラが強ければ、左脚は地面を蹴るからそれで骨盤はちゃんと前を向くから大丈夫!」

という会話をしながら、ずっとネフ氏にお尻を触られながら受けたレッスンは今となってはいい思い出なのですが、このときの私には「ずっと後ろを向いたまま(右のおしりをトップの状態に引いたまま)」「上から下に振り下ろす」感覚しかなかったのです。逆に自分から「まわして」いこうとすれば必ず右腰が出てきてしまうのです。

そろそろ『まわして打つ』のをやめません?

という経験もふまえ、前編でも書いた通り私はレッスンで「まわして」という言葉を使いません。手の振りやすさを優先すれば、両手の軌道と右腰の干渉を避けたほうが良いという「ザ・ゴルフィングマシーン」の主張は合理的に思えますし、PGAツアー選手のデータを見てもそれに即したヒップモーションになっているわけです。

画像: コリン・モリカワの後方からの画像を確認してもアドレス時のお尻のラインから骨盤が前に出て離れることはない(写真/Blue Sky Photos)

コリン・モリカワの後方からの画像を確認してもアドレス時のお尻のラインから骨盤が前に出て離れることはない(写真/Blue Sky Photos)

「まわして打つ」方法でも練習量を積めばPGA的ヒップモーションになるのならばいいのですが、じつは日本人選手は私の見る限りこのヒップモーションが控えめに言って完璧ではありません。なぜか松山英樹選手だけは日本生まれの日本育ちなのにこのヒップモーションが完璧なのですが、その理由はわかりません。

こういう話をすると、「日本人と欧米人の体型の違い」とかを持ち出す人がいますが、松山選手にしろ古江選手にしろ、あるいはコリン・モリカワ選手だって日系でしょうけど、そんなに欧米人体型には見えないのにできている人はできているわけです。

というわけで「本当はまわして打たなくてもいいんじゃないだろうか」ということについて、アマチュアゴルファーのみなさんもレッスンをされている指導者のみなさんも考えてみていただきたいと思う今日この頃です。

前後編にわたって「ブランコの三原則」を達成するために、「まわして打つ」ことの問題点について考えてみました。次回は「木こりの三機能」を達成するための基本的概念について紹介をしていきます。

This article is a sponsored article by
''.