「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。これまではスウィングの核心である「木こりの三機能」の達成に向けてのカギとなる「手の教育」という考え方について説明をしました。そしてスウィングは大小ふたつの「振り子」で構成されており、アマチュアは「小さい振り子」の動かし方をとくに注意して学んでいく必要があるとしました。今回はその際に発生する問題とその対応法について紹介します。

ハンドファーストの呪縛に縛られてしまう

前回「小さい振り子」を積極的に使っていくという内容を読んでいただいた方のなかで「でも、そうするとどうしてもインパクト前に左手首が甲側に折曲がっちゃうんだよなぁ」という方もいらっしゃったのではないでしょうか。そうなるといわゆる「ハンドファースト」の状態になりません。

画像: ハンドファーストとはインパクト時にロフトが立ちエネルギー効率の良い状態でダウンブローにインパクトすること(写真/有原裕晶)

ハンドファーストとはインパクト時にロフトが立ちエネルギー効率の良い状態でダウンブローにインパクトすること(写真/有原裕晶)

「ザ・ゴルフィングマシーン」でも、インパクトは「フラットレフトリスト」(左手首が甲側に折れず手の甲と上腕が真っすぐになった状態)で迎えなければならないとしていますし、それによって「木こりの三機能」のひとつである、「オノの刃を正しい角度で入れられる」、つまりゴルフで言えばややロフトが立って、エネルギー効率がいい状態でダウンブローにインパクトできることになります。

おそらくほとんどのゴルファーの方が、この「ハンドファースト」、「ダウンブロー」、あるいはその前段階としての「ダウンでのタメ」といったことをご存知でしょうし、「そうなったらいいなぁ」と思いながら練習をされていると思いますが、私どものレッスンでもなかなかそう簡単にはいかないわけです。

左手首が甲側に折れることを「アウト・イン・フリップ・チキン」と呼ぶ

この左手首が甲側に折れる現象を、「ザ・ゴルフィングマシーン」では、左手首の「スローアウェイ」と表現しますが、英語圏では「フリップ(flip)」という呼称が一般的なので以後そう呼びます。

そしてこの「フリップ」が発生すると、左手首に大きな負担がかかるため、反射的に左肘を折り曲げてチキンウイングと呼ばれる状態になり、さらにコックも解けてクラブが立ってアウトサイドイン軌道になるという三重苦を味わうことになります。私はこれを「アウト・イン・フリップ・チキン」と呼んでいます(画像A)。

画像: 画像A ゴルフクラブの構造上、特に意識しなければトップで自然にコックが入るが、アマチュアの場合インパクトよりも前にそのコックがリリースされてしまう結果このようになる

画像A ゴルフクラブの構造上、特に意識しなければトップで自然にコックが入るが、アマチュアの場合インパクトよりも前にそのコックがリリースされてしまう結果このようになる

なんだかたまに無性に食べたくなるファーストフードのような名前ですが、問題としては飛ばないし曲がるしダフるしカッコわるいわで非常に深刻なわけです。

「小さい振り子」を手首で動かすことはできない

じつはこの問題の原因は複数あるので単純ではないのですが、大きな要因として考えられるのは手首の動作です。レッスンで「小さい振り子」の動作(手元を支点にクラブヘッドを大きく動かす)をしてみてくださいと生徒さんにお願いすると、普通はこのような動作になります(画像B)

画像: 画像B 「普通に」考えれば、振り子の動作を行おうとすれば手首の背屈と掌屈を繰り返す動きになる

画像B 「普通に」考えれば、振り子の動作を行おうとすれば手首の背屈と掌屈を繰り返す動きになる

つまり右手首が甲側に曲がっている(背屈)状態の時、左手首は反対に手のひら側に曲がる(掌屈)状態になり、これを繰り返すことで「小さい振り子」の動きをつくろうとします。

根本的な間違いがここにあります。なぜなら振り子が進行すれば必ず左手首が背屈、つまり「フリップ」の状態になりますので、インパクトまで振り子の発動を抑えなければハンドファーストにはなりません。ダウンスウィングでクラブヘッドが加速してくるのに腕力で対抗して「タメ」を作ろうといくら努力しても、手首の少ない筋力では不可能なのです。

そもそも「小さい振り子」で発生するパワーを活用したいのにその発動を抑制するほうに努力するのはおかしな話です。まぁそうしないとダフりそうになる気持ちはわかるんですが……。

「小さい振り子」は前腕を左は内から外、右は外から内側へと回す動作

小さい振り子の正しい動かし方は以下のようになります(画像C)。

画像: 画像C クラブを立てた状態で、左右の前腕の入れ替えによってクラブヘッドを動かしている

画像C クラブを立てた状態で、左右の前腕の入れ替えによってクラブヘッドを動かしている

「いや、これじゃ水平にクラブヘッドが動いているだけで「振り子」じゃないじゃん」と思われるかしれませんが、写真ではわかりやすくするために正面向いてクラブヘッドを水平なプレーンで動かしていますが、これを前傾しておこなえば斜めのプレーンになって、ちゃんと地面に届く「振り子」になるのです。

この動作は左右の前腕の入れ替えるような動作で起きているため、手首の動作ではありません。手首はほぼ、右手首が背屈、左手首が掌屈のままで固定している感覚です。実際にはクラブヘッドのダウンスウィング時の慣性で完全に固定することは難しいのですが、要はクラブというものはつねに写真のように立てた状態で使いたい道具なのです。これならば「フリップ」にはなりません。

つまり腕は「ブランコの三原則」の通り、縦に動くので、これが「大きい振り子」になりますが、両手はクラブを水平に振るように動かす事で「小さい振り子」を作っています。これに前傾角度と、重力とか慣性とか遠心力とかいろいろなチカラが作用する結果、クラブヘッドが地面のボールをインパクトできているわけです。

水平素振りで感じる大小振り子の正しい動作

ここで大小の振り子の正しい動作を体感できる練習方法をご紹介します。

【1】まず前傾はせず、直立してクラブを握り、腕は伸ばした状態でクラブヘッドを肩の高さに立てます。手元はおへそからみぞおちの前でで構え、前腕とクラブシャフトの角度(コック角)は終始変えません。(画像D)

画像: 画像D クラブクラブヘッドを肩の高さに構えたときのグリップの重量感をよく覚えることが重要

画像D クラブクラブヘッドを肩の高さに構えたときのグリップの重量感をよく覚えることが重要

【2】手元を右側に移動していくことで、手元はだんだん高さを増して行きますが、同時にクラブヘッドを寝かせるように前腕を回す動作をさせることでクラブヘッドの高さを一定に保ちます。コック角も【1】の状態と変わりません。左腕が肩の高さと平行になったらそこがトップです。(画像E)

画像: 画像E トップの位置で、クラブヘッドの位置を確認しつつ手に感じる重みを意識することを繰り返し、目視しなくても重量感でヘッド位置を把握できるようにすること

画像E トップの位置で、クラブヘッドの位置を確認しつつ手に感じる重みを意識することを繰り返し、目視しなくても重量感でヘッド位置を把握できるようにすること

【3】ここから手元を反対に動かしていきます。インパクトでは手元は再び低い位置に戻りますが、コック角は変わらないのでクラブヘッドは肩の高さに立ってきます。(画像F)

画像: 画像F インパクト位置に向けてクラブヘッドを起こしてくることで、軌道の高さを一定に保つ

画像F インパクト位置に向けてクラブヘッドを起こしてくることで、軌道の高さを一定に保つ

【4】右腕が肩の高さに平行になるまでスウィングを進行させれば終了です。(画像G)

画像: 画像G このときグリップエンドは、ヘッド軌道を指していることが望ましい

画像G このときグリップエンドは、ヘッド軌道を指していることが望ましい

この練習では、終始コック角を保ちつつ、クラブヘッドの高さを一定のままで動かすことがポイントです。最初はゆっくり、ヘッド軌道を確認しながら、だんだんスピードアップするようにしてみてください。

もうおわかりのように、実際にボールを打つ場合は、これに前傾が加わることで、一定の高さに保っていたクラブヘッド軌道とボールのターゲットラインが重なることでインパクトになります。(画像H)

画像: 画像H 水平素振りで作ったヘッド軌道を地面にトレースすれば直線的なインパクトゾーンを作ることができる

画像H 水平素振りで作ったヘッド軌道を地面にトレースすれば直線的なインパクトゾーンを作ることができる

フリップせずに「小さい振り子」を動かすことと、「クラブってこんなに立てて使っても当たるんだ」と言うことが実感いただければ幸いです。

画像: 【対決】スピン量を打ち分けたい!高スピン低スピン、自由に打ち分けられるのはどっち?【高島早百合】【ユージ】 youtu.be

【対決】スピン量を打ち分けたい!高スピン低スピン、自由に打ち分けられるのはどっち?【高島早百合】【ユージ】

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.