「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前編の記事ではフェースターンとボールの曲がり方について、「ザ・ゴルフィングマシーン」ではどのように説明しているのかを紹介しました。今回はその後編になります。

画像: 後方からグリップエンドが見えるほどしっかりとフェースターンをおこないながら右に打ち出していく松山英樹のドローボール(写真/姉崎正)

後方からグリップエンドが見えるほどしっかりとフェースターンをおこないながら右に打ち出していく松山英樹のドローボール(写真/姉崎正)

まずは前回の問題の解答ケース【1】はフック、ケース【2】はスライスになる

さて前回の記事では、真っすぐなボールとはバックスピンの回転軸が地面に垂直な場合にのみ発生し、そのためにはクラブヘッドとフェースターンの角運動量(rpm)が同期することが必要であるという「ザ・ゴルフィングマシーン」の飛球理論を説明しました。逆に同期していない場合には、ボールには必ずスライスもしくはフックの曲がりが発生することになります。

ではさっそく前回の問題です。それぞれケース【1】とケース【2】のような場合、ボールはどのような飛球になるのでしょうか?

画像: 画像A ケース1ではフェースが開いた状態でボールにコンタクトし閉じた状態で離れるため右に打ち出され左に曲がるフック回転になる。ケース2ではフェースが閉じた状態でボールにコンタクトし開いた状態で離れるためスピン軸は右に傾きスライス回転になる

画像A ケース1ではフェースが開いた状態でボールにコンタクトし閉じた状態で離れるため右に打ち出され左に曲がるフック回転になる。ケース2ではフェースが閉じた状態でボールにコンタクトし開いた状態で離れるためスピン軸は右に傾きスライス回転になる

ケース【1】では、フェースが開いた状態でボールコンタクトを迎え、しっかり閉じた状態でボールセパレーションを迎えています。インパクト中にフェースはおよそ45度閉じていますが、クラブヘッドの角運動量はおおよそ時計の短針の1時間分くらい、つまり30度くらいしか進んでいません。よってこのような場合にはバックスピン方向が左に傾くことになり、左に曲がる弾道になります。

またボールセパレーション時のフェース向きはやや右を向いていますので、やや右に打ち出されて左に曲がっていくボールになります。

ケース【2】では、フェース面は終始目標方向にスクェアなように見えますが、このような状態になるには、閉じた状態でボールコンタクトを迎え、開いた状態でボールセパレーションを迎えなければなりません。つまりフェースの角運動量で言えばマイナスになります。このときクラブヘッドはケース【1】と変わらず、時計の短針1時間分は進行していることよりバックスピン方向が右に傾き、結果スライスの回転が発生します。またボールセパレーション時のフェース向きは真っすぐですので、ボールは真っすぐな方向に打ち出され、やや右に曲がっていくことになります。

画像: 画像B ケース2のフェードボールはプロがよく使う手法。インパクト中にフェースが開くとはいえ、フェース面は終始目標方向に向いているためエネルギーロスが少なく、飛距離も落ちづらい

画像B ケース2のフェードボールはプロがよく使う手法。インパクト中にフェースが開くとはいえ、フェース面は終始目標方向に向いているためエネルギーロスが少なく、飛距離も落ちづらい

もちろんボールを曲げる方法は上記だけではありませんし、また上記の要素に加えてグリップやスタンス向きで調整を加えることも可能です。ただひとつだけ間違いないことは、プロや上級者がボールをどちらかに曲げようとする場合、望ましい結果になるように「意図して」そのような条件を作り出す操作をしているということです。

スライスとチーピンが交互に出る理由

逆にアマチュアが、なんとなく毎回同じように打っているつもりでも、スライスしたりチーピン(極度のフック)が出たりする理由もわかってくるのです。一般にアマチュアのヘッド軌道はアウトサイドインになりやすい傾向があります。この際の問題としてフェースが開いてインパクトに向かいやすく、そのままではスライスすることが直感的に感じられるので反射的にフェースを閉じてインパクトを迎えようとします。そうすることで極度に左へ打出されるチーピンにもなり得ます。

画像: 画像C フェースターンが管理されていない状態では、ほんのわずかなインパクトの違いが極端な結果の違いとなって現れる

画像C フェースターンが管理されていない状態では、ほんのわずかなインパクトの違いが極端な結果の違いとなって現れる

同様にアマチュアは、ボールの位置とクラブヘッドの最下点が近い(あるいはボールより手前になる=ダフる)傾向があります。プロや上級者の場合、クラブヘッドの最下点はボールの10cm以上目標側になります(ボールの先のターフが取れる)。そのためアマチュアの場合、最下点より手前でインパクトできればインサイドアウト、最下点以降でインパクトすればアウトサイドインという非常にシビアな条件下でインパクトをしています。

じつは画像Cのふたつのスウィングには、それほど大きな違いがあるわけではありません。左側の図ではインパクトでほんの少しボールがトウ側に当たっているために、フェースが逆に開く結果スライスになっています。いっぽう右側の図ではほんの少しヒール側でインパクトを迎えたために、急激にフェースが閉じて極度のフックになります。

ここでハッキリ言ってしまうと、アマチュアの方のナイスショットとは、このふたつの現象の間で、奇跡的にさまざまな条件が都合よく作用した結果、目標方向にボールが飛んだ状態なのです。端的に言えば「偶然」です。

もちろん長年の鍛錬によって、その「偶然」をうまく発生させる能力を磨いておられるプレーヤーもいらっしゃるでしょう。ただ私の見る限りほとんどのアマチュアの方の「フェード」とは、「意図的に出せるスライス」です。フェースのターン量(角運動量)が制御できていない限り、その曲がり幅を管理することはできませんし、飛距離も出ません。

ヘッドの高さをキープしたままの水平素振りでフェースターンを管理できる

確かに意図せぬアウトサイドイン軌道というのも大きな問題のひとつではありますが、じつはフェースターンの管理ができてくると自然とインサイドアウト軌道に変化する場合があります。いずれそのメカニズムを詳しく説明する機会もあるかもしれませんが、まずは以前の記事でも紹介した水平素振りを地道に練習してフェースターンの感覚をつかんでいただきたいのです。

画像: 画像D 腰から腰の高さでヘッドを手元より下げないようにヘッドの高さを保った状態で水平にヘッドを動かす素振り。クラブヘッドを終始「持ち上げておく」感覚をつかむことが重要

画像D 腰から腰の高さでヘッドを手元より下げないようにヘッドの高さを保った状態で水平にヘッドを動かす素振り。クラブヘッドを終始「持ち上げておく」感覚をつかむことが重要

上の写真を見ていただくと、左右の前腕の入れ替えだけでクラブヘッドを動かしていますが、このときのヘッド軌道が黄色い線になります。このときフェースターンの量で見ると、180度ターンしています。見方を変えれば、これだけの距離をヘッドが移動しているなかで、フェースは180度しかターンしていないのです。この状態でボールを打てば、インパクト時のターン量を、極めて少なく、かつ一定の割合に保つことが可能になります。

じつは正しくコック角度をキープできていれば、フェースターンでヘッドスピードを上げることもできるのです。まっすぐに打つ練習だけではなく、一度「どこまでしっかりフェースターンをすればフックになるのか」を実験してみることもぜひ試してみてください。

This article is a sponsored article by
''.