デシャンボーがコックを使わないのはフェース管理を徹底するため
みなさんこんにちは。「ザ・ゴルフィングマシーン」研究者およびインストラクターの大庭可南太です。最近の記事では、「ザ・ゴルフィングマシーン」で提唱されている「手の教育」という概念について紹介し、その中でも重要と思われる「小さい振り子」の機能の習熟について説明してきました。
簡単に言えば、しっかりとクラブを立てた(コックした)状態で、左右の前腕の入れ替えを使ってフェースターンを発生させる方法とその練習方法について解説でした。しかし昨今は「〇〇選手のフェースターンを抑えたショット」のような表現がゴルフ雑誌などでもよく見られるようになりました。しっかりコックを入れてフェースターンというのは現代ゴルフでは必要ないのでしょうか?
加えて言えば、「ザ・ゴルフィングマシーン」は、ブライソン・デシャンボーが教科書にしていることで有名ですが、そのデシャンボーはコックが少ない、というかほとんど腕とシャフトが一直線に見えます。おそらくアメリカPGAツアーの中でも、最も「ノーコック」に近い選手ではないかと思います。
デシャンボーは最近でこそ肉体改造による飛距離アップが注目を集めていますが、元来は正確なアイアンショットが持ち味の選手です。スウィングプレーンの角度を統一するためにアイアンの長さを全番手37.5インチに統一していることは有名です。
じつは彼は子供の時のトランポリンでの事故が原因で、腰に不安があります。腰への負担を軽減するために、両手と体幹の距離を広く取り、結果としてややハンドアップ気味のアドレスになり、それに合わせるためにクラブのライ角を極端にアップライトにしてワンプレーンスウィングを作り出したのです。
しかしPGAツアーの長丁場で毎週のように試合を戦っていると、シーズン後半では疲労から腰の痛みが出ることがありました。そこで腰の負担を抑えるために、体幹の筋力を強くすることが肉体改造のそもそもの目的でもあったのです。体型を見るとわかるとおり、デシャンボーの体格はタイガー・ウッズのような逆三角形(ウエストが細く見える)ではなく、やや「ずんどう」で、樽のような体型をしていますが、おそらく意図してそのような体型になるトレーニングをしたのだと思います。
肉体改造後のデシャンボーが注目したのは小さい振り子の使い方
この肉体改造によって圧倒的な飛距離を獲得したデシャンボーですが、それ以前でも飛距離ランキングは30位前後でしたので、決して飛ばない選手ではなかったわけです。そんな選手がもっとヘッドスピードを出せるようになると何が起きるでしょうか。
デシャンボーの基本的な打ち方は、フェース面がずっとクラブヘッド軌道に対して垂直な状態を保つやり方です。感覚的には左手の甲がずっとボールに向いたままバックスイングをおこない、インパクトからフォローにかけては逆にフェースを若干開き気味にしながら、フォローでフェースが真上を向くようにクラブを動かしていきます。
このフェースの使い方は基本的に高いフェードボールになります。よって2019年シーズンまでのデシャンボーの戦い方は、ドライバーをフェアウェイに置いて、正確かつ高い弾道のアイアンで硬く速いグリーンに止めていくというものでした。
しかし肉体改造後にこの本来のスウィングでドライバーを打つと、今度はボールが高くなりすぎてしまい、スピン量も増えて飛距離を逆にロスしてしまう事態が起きました。そこでドライバーではドローボールを打っていくことが必要になったわけです。
本来フェードとドローを打ち分ける方法は、グリップやスタンス、ボールの位置、あるいはスウィングそのものを変化させるなど、さまざまな方法があります。例えばタイガー・ウッズはかなり極端にセットアップ全体を変化させます。
しかしデシャンボーはそのようにショットの目的に応じて諸条件を変えることを(おそらく性格的に)極端に嫌うのです。そうでなければアイアンの長さを統一したいなどと考えるはずがありません。スウィングの主要なメカニズムを変えずに、ドローを打つにはどうすればいいのか。
そこで彼が着目したのが「小さい振り子」の使い方でした。
『小さい振り子』による打ち分け
スウィングは原則論として首の付け根を支点に両肩と手元で作る三角形を「大きい振り子」、手元を支点にクラブヘッドを振る「小さい振り子」のコンビネーションでできています。デシャンボーの基本発想は、再現性を極限まで上げるには「大きい振り子」だけでゴルフをした方が得ではないかというものでした。
「小さい振り子」はコックとターンによって出力を得られますが、デシャンボーは「ならばコックをなくせば『小さい振り子』の出力をゼロにできる=「大きい振り子」だけでゴルフができると考えたのだと思います。
なぜそう言えるかというと、じつはこの方法は「ザ・ゴルフィングマシーン」にちゃんと載っているからです。ただし「意図的に行うのであれば(正確性が増すなど)有効だが、意図せずにそのような(コックがなくなっている)状態にならないように注意すること」と注釈が付いていますが。
しかしドローボールを打つには、原則としてはフェースターンを入れる必要があります。よってドローを打ちたい時だけ、前腕の入れ替えの順序を逆にすることでフェースターンを入れるようにしたのです。どういうことかと言いますと、下の写真で左がフェースを「開いた」状態で、右が「閉じた」状態だとします。
一般的には、開きながら上げて、閉じながら下ろしてきます。これがクラブの構造上もっとも自然な動きで、フェースが開いた状態でボールコンタクトを迎え、しっかり閉じた状態でボールセパレーションを迎えています。インパクト中にフェースはおよそ45度閉じていますが、クラブヘッドの角運動量はおおよそ時計の短針の1時間分くらい、つまり30度くらいしか進んでいません。よってこのような場合にはバックスピン方向が左に傾くことになり、左に曲がる弾道になります。
しかしデシャンボーにとってのデフォルトの動作は、「閉じながら」上げて、「開きながら」下ろすものなのです。下の写真を見ると、ハーフウェイバック(シャフトが地面と平行になった位置)でドライバーはアイアンに比べてフェースが正面方向を向いている(開いている)ことがわかります。
つまりドローを打つときだけ、一般にはノーマルな「開いて閉じる」前腕の動作を入れることで、スウィングの全体のシステムを変えずにドローボールを安定して出せるようにしたわけです。
今回の記事で私が主張したいことは、いわゆる「フェースを返さない」といった技術は、「フェースを返す」技術の応用であるということです。
フェースを返さないためには、フェースを「閉じ」ながら上げることが必要で、つまり「開く」「閉じる」といった技術が伴っての話です。その証拠に初心者の方のほとんどは、フェースターンの管理ができていないためにトップでフェースが開きすぎてオーバースウィングになるのです。
「シャットに上げる」などというワードもレッスン用語として使い勝手はよいのかもしれませんが、まずはしっかりコックしてフェースターンができる、つまり手の教育が進んだ状態を作ることが大事だと思います。