「パットに型なし」と言われ、確かに選手によっていろいろな構えや握り方をしているが、最新のパッティングはスウィングと同じように変化しているという。女子プロのパッティングコーチも務める小暮博則プロに現代のパッティングの基本を教わった。

科学の発達により、弾道計測器やスウィング解析器が開発され、プロの感覚でレッスンされてきたことが、目で見える形で理論的に解明されるようになってきた。そのため今と昔では理論も変わってきている。

たとえばスウィング時のアドレス、かつては背中を反らせてお尻を突き出すように構えると教わってきたが、いまのレッスンでは背中を丸めるようにとアドバイスされる。では、同じようにパッティングについても変わっているのだろうか?
「まずパッティング時のパターヘッドの軌道ですがストレートではありません。これは米ツアーの選手たちが練習で使っているのをテレビ等で目にした方もいるかもしれませんが『パッティング・テンプレート』と呼ばれるものです。見てもらえばわかる通り、ゆるやかな『イン・トウ・イン』軌道になっているのがわかると思います」(小暮プロ)

画像: プロが練習グリーンで下に置いてストロークの練習をしている「パッティング・テンプレート」と呼ばれるもの。緩やかなイン・トゥ・インの軌道が描かれている

プロが練習グリーンで下に置いてストロークの練習をしている「パッティング・テンプレート」と呼ばれるもの。緩やかなイン・トゥ・インの軌道が描かれている

選手たちは軌道が描かれた練習器具の上でストロークをし、パッティングの正しい軌道を体に覚えさせている。そしてアドレス。
「アドレスでのポイントはどっしりと構えること。つま先は開かずに閉じて、ひざだけを外側に開くような感じで力を入れてください。やってみるとわかりますが、これで下半身が安定します。下半身が安定したら、つま先、ひざ、腰、胸、肩、この5つのポイントが平行になるようにイメージして構えてください。スクエアに構えることが基本です」(小暮プロ)

画像: つま先は開かずに閉じて、ひざだけを外側に開くように力をかけると下半身がどっしりとする。下半身が安定したら、つま先、ひざ、腰、胸、肩が平行になるよう調整

つま先は開かずに閉じて、ひざだけを外側に開くように力をかけると下半身がどっしりとする。下半身が安定したら、つま先、ひざ、腰、胸、肩が平行になるよう調整

安定した構えができたらパターを握ってセットする。
「昔は両ひじを外側に張って『肩からの五角形』をイメージしろ、なんていわれたと思います。いまは、ひじの内側が正面を向き、どちらかというと『ひじから下の三角形』を意識して両ひじが平行のイメージ。このように構えることでシャフトの軸が体の前になりパターを吊るすような形ができ、よりヘッドの重さを感じやすくなります」(小暮プロ)

画像: ひじを外に張った五角形だとグリップに力が入り、ひじと肩のラインが狂いやすい(写真左)。わきを締めてひじの内側が正面を向くように構えるとパターを吊るすようにしやすく、ヘッドの重さを感じやすい

ひじを外に張った五角形だとグリップに力が入り、ひじと肩のラインが狂いやすい(写真左)。わきを締めてひじの内側が正面を向くように構えるとパターを吊るすようにしやすく、ヘッドの重さを感じやすい

下半身をどっしりさせ「五角形」ではなく、ひじから下の「三角形」で構えて、緩やかな「イン・トウ・イン」軌道をイメージする。これがいまのパッティングのベーシックな構え方と小暮プロ。

次回は目線、「アイセット」の仕方を解説する。

This article is a sponsored article by
''.