「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。これまでの記事では、「ザ・ゴルフィングマシーン」で提唱されている「手の教育」という概念のもと、おもにフェースターンの必要性、またとくに右手の使い方の注意点について解説をしてきました。今回からはいよいよインパクトに向けての考え方を紹介していきます。

インパクトは三次元 「下に」が一番重要

「ザ・ゴルフィングマシーン」では、インパクトに向けてのクラブヘッドの動きは、正面から見て「下に」、後方から見て「外に」、上空から見て「前に」動く、三次元のチカラの合力であるとしています。

画像: 画像A 三方向からの動きを解析することで立体的な軌道を考えるという「ザ・ゴルフィングマシーン」の概念は、現在のモーションキャプチャー解析の技術にそのまま受け継がれている

画像A 三方向からの動きを解析することで立体的な軌道を考えるという「ザ・ゴルフィングマシーン」の概念は、現在のモーションキャプチャー解析の技術にそのまま受け継がれている

しかし、この3つのチカラの中でもっとも重要なのは「下に」のチカラであるとしています。本文から抜粋すれば、「(空中に向けてではなく)、地中に向けてボールをドライブするように努力すること」、さらに「もしこのことを理解できている確信がないのであれば、おそらく貴殿はそれができていないのだ」とまで書いてあります。つまり下にクラブヘッドを下ろしていくエネルギーをメインに使っている実感がないのであれば、スウィングをわかっていないという意味に取れます。

前回の記事でも紹介したとおり、スウィングは「振り子」の構造であり、重力と同じ方向、つまり上から下にチカラをかけることで先端の速度を最大化できます。これまでの記事を読んでいただいていれば、アタマではご理解をいただいていると思うのですが、レッスンの現場ではなかなかこの原則通りにはいかないのです。

プロのインパクトは最下点の手前でボールに当たる

ではまず、プロのスウィングを見てみましょう。昨年度賞金女王の稲見萌寧選手のアイアンスウィングになります。左腕とクラブの長さがスウィングの半径で、左肩がその円運動の中心であるとすると、クラブヘッドが地面に一番近づくところ(最下点)は、当然左肩の前になります。

画像: 画像B 稲見萌寧のアイアンショット。クラブヘッドはインパクトに向けて緩やかな下降軌道となり、インパクト後にボールの先の地面(左肩の前方)をわずかにコンタクトしている。またそれ以降のクラブヘッドも目標方向に低く長い軌道を取っている。(写真/岡沢裕行)

画像B 稲見萌寧のアイアンショット。クラブヘッドはインパクトに向けて緩やかな下降軌道となり、インパクト後にボールの先の地面(左肩の前方)をわずかにコンタクトしている。またそれ以降のクラブヘッドも目標方向に低く長い軌道を取っている。(写真/岡沢裕行)

最下点よりクラブヘッドが後方にある状態では、当然クラブヘッドは地面より高い位置にあることになります。よって左肩よりも右足寄り(後方)にあるボールを打つ場合、インパクトの段階ではクラブヘッドはまだ上空にあり、そのあとで地面に向かっていきます。

この結果「プロ(上級者)はボールの先の地面(ターフ)を取っている」ことになるわけですが、この事実はトーナメント中継などでスローVTRなどを見たことがあれば、多くの方がご存じでしょう。しかしご自身のゴルフとなるとそうはならないという方も多いのではないでしょうか。

クラブの最下点がボールより先にならない理由は2つ

では多くのアマチュアのインパクトがこのようにならないのはなぜでしょうか。理由は大きく2つあります。ひとつは本来左肩の前に来るはずの最下点に向けてではなく、ボールに対してクラブヘッドを下ろしていること。もうひとつは、おそらく弾道を高くしたいために、「下から上」にすくい上げる動作が入ってしまうためです。

画像: 画像C ボールの真下の地面の「一点」にクラブを下ろしていこうとするアマチュアのインパクト。少しでも打点がずれればダフり、トップになり、さらにヘッドの軌道も急激に下降して急激に上昇する

画像C ボールの真下の地面の「一点」にクラブを下ろしていこうとするアマチュアのインパクト。少しでも打点がずれればダフり、トップになり、さらにヘッドの軌道も急激に下降して急激に上昇する

まずボールに対してクラブヘッドを下ろす意識では、少しでも手前に下りてしまうと「ダフる」ことになります。そしてそれを怖がって、同じスウィングのまま地面に当たらないように調節してインパクトを迎えると、トップ(あるいはホームラン)になります。つまり、「ダフる」ことも「トップ」することも、クラブヘッドの下ろし場所である最下点の認識が間違っていることが原因の場合が多いのです。

これに「すくい上げる」動きを入れようとすると、「下に」振り出したヘッドをインパクト付近で「持ち上げる」動きになり、インパクト付近でヘッドの上下動が大きくなってさらにミスヒットの可能性が増えます。そもそも地面にあるボールをダフらずにすくい上げられる確率は非常に低いのです。

本来ヘッドは緩やかな下降軌道でインパクトを迎えることで適正なボールコンタクトとなり、あとはロフト角がボールを上げてくれます。そうしたプロや上級者の場合、多少トップ気味にボールのコンタクトを迎え、そのあとで地面方向にクラブが動いていきます。

画像: 画像D プロ・上級者のインパクト。トップ気味にコンタクトして、その後クラブヘッドが地面方向に向かう。よってフェースの打痕もかなりリーディングエッジよりに付いていることが多い

画像D プロ・上級者のインパクト。トップ気味にコンタクトして、その後クラブヘッドが地面方向に向かう。よってフェースの打痕もかなりリーディングエッジよりに付いていることが多い

この動きならばボールコンタクトに対するトップ気味の度合いが多少変わったとしても、弾道に与える影響は少ないのです。つまり、プロ・上級者の打ち方のほうが寛容性が高く、逆にアマチュアのほうが一点のインパクトを求められる難しい打ち方をしていることになります。

「上から」や「打ち込む」意識は突っ込みの原因

一般的に地面からのショットでは、「上から入れる」「打ち込む」などと表現する場合がありますが、私はこの表現はレッスンでは使いません。アドレス時点でボール位置が左肩前方よりも右足寄りであれば、ボールには必然的に下降軌道でしかヘッドを入れられないはずだからです。よってボールよりも目標側の最下点にクラブヘッドを下ろしていく意識で十分ではないかと私は考えています。逆に「打ち込む」と考えると、ダウンで目標方向にスウェイする、いわゆる「突っ込む」現象が起きやすいのではないかと思います。

「アッパー軌道で飛ばす」は危険!

ついでに「ドライバーはアッパー軌道で飛ばす」といったレッスン記事もありますが、いくらティーアップしているとしても、原則論から考えるとこれも非常に危険な発想だと思います。「下から上に」の意識でダフりやすくなりますし、振り子の力学から考えてもヘッドスピードが上がりにくいはずです。ドラコン選手のように飛距離の限界値を求めて練習をするのであれば別ですが、一般的にはせいぜいダウンブローからレベルブローになるように、スタンス幅やボール位置を変える程度の調整が実用的ではないかと思います。

画像: 画像E 渋野日向子のドライバー。ワイドスタンスで左肩とほぼ同じ位置にボールが位置しており高弾道になる調整のスタンス。しかしインパクトにかけてはわずかにアッパー軌道に見える程度である

画像E 渋野日向子のドライバー。ワイドスタンスで左肩とほぼ同じ位置にボールが位置しており高弾道になる調整のスタンス。しかしインパクトにかけてはわずかにアッパー軌道に見える程度である

次回は「下に」スウィングするための実践ドリルを紹介します。

This article is a sponsored article by
''.