体の動かし方の特徴によって「A1」「A2」「B1」「B2」の4つのタイプに分け、それぞれのタイプに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。多くのメディアで紹介され、耳にしたことがある人も多いだろう。
この4スタンス理論、提唱者の廣戸聡一氏の研究によりじつは日々進化を遂げており、すでに単なるタイプ分けレッスンとは別次元のものにレベルアップしているという。
そこで茨城県の「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」で「4スタンス理論」に基づく指導をおこなう、自身もプロゴルファーである西野貴治の門を叩いた。モデルは国内男子ツアーのQTで34位に入り開幕戦からの出場権を得ることができたザ・ロイヤルゴルフクラブ所属の松田一将プロ。松田プロへの指導内容をベースに、「最新の4スタンス理論」について連載形式で教わっていこう。
初回は4スタンス理論のベースとなる「軸」の概念を、第2回となる前回は「軸のできた立ち方」について教わったが、今回は軸がある状態をどうやってゴルフスウィングに落とし込んでいくかについて聞いていく。
4スタンス理論における「軸ができている立ち方」とは、両足の土踏まずの間にできる「ドーム」と呼ばれる空間のイメージ上の空間の真上に、体全体がバランスよくそろっている状態を指す。この状態が立つこと自体に筋力を必要とせず自分の意図した動きにすべての力を振り向けられる。そのため出力、柔軟性が得られ、運動のパフォーマンスが劇的に向上するのだ。
しかし、ゴルフスウィングは、直立したまま行うわけではない。スタンスを広げ、クラブを持ち、ボールに前傾して構えて打つことになるのが、そこへはどうつながるのか?
「やはり大事なのはアドレス。軸のあるアドレスが作れれば、そこからスウィング動作に入ってもバランスを崩さずに動くことができますが、最初の段階で軸が消えてしまっていると、その後にどれだけ動きを注意しても難しくなります」(西野)
実際に軸のある立ち方をアドレスへと変化させるには、スタンスを広げ、上体を前傾させる必要がある。まずは直立の状態からスタンスを広げるのに伴って、土踏まずの間の『ドーム』がその場で拡大する感覚が必要だという。『ドーム』が横へ広がっていく様子をイメージすれば、その上に乗っている自分のスタンス幅も自然と広くなっていく。この感覚が大事だという。
そして上体の前傾を作るわけだが、これも骨盤から傾けるとか、どのくらい前傾させるとか、形を考える必要はないと西野プロ。
「軸さえしっかり感じられていれば自然とバランスを保ったまま前傾することができるのですが、これはできるようになってからあとでわかるというのが実情。そこで実際に正しく前傾するためのコツはトップオンドームの直立姿勢で立ち、手元を胸の前に置いた状態から、腕を上下させながらしゃがんで、立つ。この途中にあるポジションがアドレスの前傾姿勢と類似している状態なんです。首幅くらいのボールがあれば、それを胸の前で両手で持って動くとわかりやすいですよ」(西野)
イメージはハンドボールかバレーボールくらい。これを両手で持って前に突き出したところから真っすぐ引いて胸の前で持つ。このとき上腕が肩から自然と落ちているポジションに収まるように、ひじを張ったり過剰に絞めたりしないようにリラックスさせておこう。ボールは胸から少し離れた位置。
そしてこのボールを垂直に動かしていく。下に下げるときはボールの動きに合わせて腕を伸ばし足を曲げてしゃがみ、地面まで下がったら今度は立ち上がりながら腕を曲げてボールをスタート位置に戻す。そして今度は腕を伸ばしながらボールを真上に持ち上げる。この動作を繰り返す途中で、足が伸び、腕が下に下がった状態がアドレス時の前傾だ。
「この動作を繰り返していると、形を考えなくても自然と『ここだ』というポジションがわかるんです。あとは『ドーム』を広げてスタンスを広げればアドレスは完成です。形を気にしすぎることもなく、力みもない。なるほど、これが『自然体』のアドレスなのかと実感できると思います」(松田プロ)
軸のあるアドレスは、軸のある立ち方の応用。そのためまずは大前提として、前回説明した立ち方を練習して、自然と軸のある立ち方ができるようになる必要があると西野さんは言う。
「松田プロの場合は運動能力が高いこともあり、アドレスでもすぐに『軸がある』状態を感じられるようになりましたが、ピンとこない人は、前回説明した『軸のある立ち方』を日常生活のなかでできるようになるまで習慣づけてください。そうすると、アドレスも自然と決まるようになると思います」(西野さん)
次回は、軸を感じやすい体を作るためのエクササイズを紹介する。
取材協力/ザ・ロイヤルゴルフクラブ