年齢を重ねていても、いなくても体の硬さによって可動域に制限があると思い描いたようなスウィングはできないもの。とくに上半身の柔軟性が落ちると、そのぶんの可動域をカバーしようとして下半身が動きすぎて安定しなかったり、腰に負担がかかってしまうという。そこで自宅やオフィスでいつでもできる簡単ストレッチを教わった。

画像A 胸椎の可動域が狭くなると上半身のねじれが少なくなりトップが浅くなったり、それを補おうと下半身が安定しないなどの原因になりやすい(小楠和寿トレーナー)
「まずは上半身の胸椎の柔軟性はゴルフスウィングにとって非常に重要です。プロのスウィングで深いトップからフォローにかけて大きく胸が回転するような動きは胸椎の柔軟性が不可欠です。しかし、デスクワークや長時間のスマホなどが積み重なると可動域が狭くなりがちです。しっかりほぐしていきましょう」(小楠トレーナー、以下同)
まずは骨盤を起こして股関節の上に上半身の体重が乗るように椅子に座り、クラブを体の前で立てて準備完了。
「目線を上げて胸を張って前に倒していきますが、両足のつま先を上げておくことがポイントです。こうすることで肩甲骨周りの背中がしっかりと伸ばされる感覚がつかめるはずです。無理のない範囲で10回繰り返してみましょう」

画像B まず両足のつま先を上げた状態で椅子に座ろう(左)。そして目線を上げ胸を張りながら上体を前に倒してみよう(右)。このストレッチによって肩甲骨周りの背中がしっかり伸ばされるという
スウィングスポーツは胸椎の可動域をしっかりと使えることは重要だと小楠トレーナー。
「ゴルフのためのトレーニングを提供する際に、動かし方がわからないというゴルファーも多いのですが、そもそも柔軟性が失われて可動域が狭くなっているので動きにくくなっているケースが多いんです」
デスクワークをしながらでもゴルフが上達できる、自分のスウィングを進化させることができる小楠トレーナーの簡単ストレッチ。お試しください。
取材協力/J's Sports Body
【バックスウィング】理想のバックスウィングは左ひざがつくる!大人気「キウイコーチ」のレッスンをタレントユージが受講!【左ひざ】【捻転】
youtu.be