体の動かし方の特徴によって「A1」「A2」「B1」「B2」の4つのタイプに分け、それぞれのタイプに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。単なるタイプ分けレッスンではないその最新理論を、茨城県の「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内「の「廣戸道場」で指導を行う西野貴治プロに教わる。
西野プロは自身もプロゴルファーだが、コーチとしてザ・ロイヤルゴルフクラブ所属の松田一将プロを指導し、今季の出場権を決める男子ツアーのQTで34位という好成績に導いた。松田プロへの指導内容をベースに、最新の4スタンス理論を紐解いていこう。
前回までに、4スタンス理論の「軸」の概念に基づく「立ち方」とそれを応用したアドレスについて教わった。
しかし軸のある構えからゴルフスウィングをおこなっていくうえでは、体の状態が非常に重要になる。軸を作りやすい体のバランス、そしてそれを支える筋力。それらを整えるために、松田プロはショットの練習と並行してフィジカルトレーニングも積極的におこなっているという。
今回はその一端である、「キャット&ドッグ」というトレーニングを教わった。
「これはひざをついて四つんばいになった姿勢から体幹を丸めたり反らしたりする運動で、体をパーツごとにバラバラにではなく全体が連動して動く運動連鎖を身につけるために有効です。上手くできるようになると体幹部分のトレーニングにもなるので、アマチュアにとってはこれだけで飛距離アップの効果も期待できます。松田プロもトレーニングに組み込んで、毎日やっていますよ」(西野プロ)
まずは軸を感じてしっかり立つところが出発点。ここが乱れていてはその後の動き全体に乱れが生じるので、おろそかにしないように注意したい。
そして立った姿勢からしゃがみ、ひざ立ちになり、両手をついて四つんばいになる。手はわきのしたから垂直に地面につくイメージで、大腿骨が直角、つま先は立てず伸ばして土踏まずが水平をイメージしておこう。
ここからお腹をへこませるように背中を丸めていくのが「キャット」のポーズ。
そして肩甲骨を寄せるように背中を反らしていくのが「ドッグ」のポーズだ。ひじは曲げないようにし、頭・肋骨・骨盤をそれぞれ前傾・後傾させながらおこなうのがポイント。
上手くできると、ただ地面に置いているだけの手のひらに非常に大きな圧がかかっていくのがわかる。この圧力が大きいほうが体のバランスがよく、大きな出力が出せていることを意味するわけだが、出力の大きさは、筋力だけではなくスムーズな運動連鎖から発生していることを実感できるだろう。
「まずは頭の位置を動かさなくていいので、胴体が屈曲するように大きく体を動かしましょう。慣れてきたら屈曲ではおへそを覗き込むように、伸展・背屈では天井を見るように頭も前後屈させてみてください。
このとき頭は、両耳の耳孔(耳の穴)を中心に下、上を向くように動かすのがポイントです。最初は難しいと思いますが、慣れてくると松田プロのように頭もスムーズに動くようになりますよ」(西野プロ)
このように頭を両耳の耳孔をブラさずに動かすことは、ゴルフにおいて非常に重要だという。
アドレスで前傾する際には、頭はボール位置を見るように少し下を向くことになるが、このときも耳の軸をキープし、飛球線後方から見て耳の位置が変わらないように下を向くように構えられると、スウィング中も両耳を結んだラインが水平に保たれ「脳の水平」につながり、動きのバランスがよくなるのだという。
「この「キャット&ドッグ」は僕がやっているさまざまなトレーニングのなかのひとつでしかありませんが、すごく効果のある運動です。4スタンス理論に則った軸のある動きをおこなううえで、これをやっているのといないのとでは大きな差が出ると思います。それにすべてのトレーニングに有効ですし、立ったときの感覚がよく、すぐに動き出せるといった変化が感じられました」(松田プロ)
なお、四つんばいの姿勢を作る際の動きを見ると4スタンス理論に基づくタイプ分けの特徴が出ると西野プロ。
「ひざ立ちから四つんばいになる際に、そのまま前に手を出して手をつける人と、一度正座の姿勢を作ってからでないと四つんばいになりにくい人がいます。Aタイプの人は前者となり、Bタイプの人は後者となります。
四つんばいの姿勢を作る際に、いつでも体が安定している状態で作っていくと、勝手に自分の動きやすいやり方に動作していく。これがタイプの動きなんです」(西野プロ)
こういったタイプ分けは、知っておくと自分の動きの特徴を理解しやすいので今後も折に触れ取り上げていくが、「だから自分はこう動かなければならない」と決めつけるためのものではないということは覚えておいていただきたい。