「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンもおこなう大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回の記事では、「ザ・ゴルフィングマシーン」で提唱されている、「下に」エネルギーをかけるスウィングの感覚習得に向けての「布団叩き」ドリルを紹介しました。今回の記事では、前回はアプローチ幅であったスウィングの幅をフルショットにつなげていくためのドリルについて解説をしていきます。

布団叩きのように打っておしまい

まずは前回のおさらいです。

画像: 画像A 早いタイミングでクラブに「下に」チカラをかけ、両手はその位置に留まったまま、クラブヘッドだけがボールに向かっていくようにすれば、インパクト直後にクラブヘッドは止まってしまう

画像A 早いタイミングでクラブに「下に」チカラをかけ、両手はその位置に留まったまま、クラブヘッドだけがボールに向かっていくようにすれば、インパクト直後にクラブヘッドは止まってしまう

画像Aのようなアプローチが打てるのであれば、クラブヘッドを「すくい上げる」動きのない効率的なインパクトができているということを前回紹介しました。そしてこのインパクトは、「布団叩き」のように、「スパーンと大きな音を立てておしまい」のような感覚になることも説明しました。

ここまではできたとしましょう。しかしこのまま振り幅が大きくなっていけば、どうしても写真の④のような状態で止まることはできないはずですし、ムリに止めようとすれば右手首が背屈する「フリップ」の状態になってしまいます。レッスンではみなさん「ここから先はどうすればいいんでしょうか」となるわけです。

正解は「左手首のコックで立てる」だけ

正解は、インパクトの両手の位置はそのままで、左手首をコックしてクラブを「立てる」ことです。つまりフォローからフィニッシュを能動的に取ろうとしないということになります。この意識でもインパクトまでにしっかりとクラブヘッドが加速できていれば、そのクラブヘッドに「引っ張られて」上半身が前を向くことで、実際にボールを打つ際には普通のフィニッシュの状態になります。

画像: 画像B クラブヘッドの慣性を目標方向に逃がそうとすれば多くの場合フリップになる。インパクトをハンドファーストで迎えた後に、左手首のコックでクラブを立てるようにすれば右手首も背屈の状態をキープできる

画像B クラブヘッドの慣性を目標方向に逃がそうとすれば多くの場合フリップになる。インパクトをハンドファーストで迎えた後に、左手首のコックでクラブを立てるようにすれば右手首も背屈の状態をキープできる

壁に向かってインパクトバッグを置いた状態で写真のようなドリルをしていただくと、本能的に「突っ込んで」いけなくなり、ほぼ誰がやってもハンドファーストでビハインド・ザ・ボールのインパクトになります。

逆にしっかりフォローや、フィニッシュを取る意識が強すぎると、頭部が目標方向に「突っ込む」、あるいはボールを目で追いすぎてヘッドアップ、そして「すくい打ち」のような状態になりやすいわけです。

そもそもフォローやフィニッシュの時点ではボールはもう打ち終わっています。打った後のボールにどれだけ意識を向けても、残念ながら願った方向にボールを曲げられるわけではありません。それよりもどうすれば「よいインパクト」を迎えられるのかを意識した方が建設的ではないでしょうか。

アメリカの有名アカデミーは「壁」だらけ

実は画像Bの「カベに向かってインパクトバッグを叩く」ドリルは、アメリカのマイク・ベンダーという有名インストラクターのアカデミーで盛んに行われているドリルです。

マイク・ベンダー氏は、「ザ・ゴルフィングマシーン」の伝説的指導者であるベン・ドイルに師事し、その後マイク・アダムスやレッドベターといった有名インストラクターのもとで経験を積んだアメリカ近代ゴルフインストラクションの結晶のような人物です。いつか私もトレーニングを受けに行きたいと思っているアカデミーのひとつですが、そのインスタグラムを見るとほとんどこの練習ばっかりやっています。

画像: 画像C マイク・ベンダー・ゴルフアカデミーのインスタグラムから。恵まれた練習設備のアカデミーで、おもにアップされているのは来る日も来る日も「カベ」に向かって打つ練習ばかり

画像C マイク・ベンダー・ゴルフアカデミーのインスタグラムから。恵まれた練習設備のアカデミーで、おもにアップされているのは来る日も来る日も「カベ」に向かって打つ練習ばかり

そのため、このアカデミーはなんだかやたらに壁が多いのです。広大な練習施設に、もちろん芝から打てるレンジもあるのに、なぜか壁に向かってインパクトバッグを叩く、あるいはハンドファーストの形や、頭の位置を確認するということをひたすら地味にやっているわけです。

ここから想像できることは、マイク・ベンダーはインパクトに向けて頭部が「突っ込んで」いくことをとにかく嫌っているということです。いわゆる「ステイ・ビハインド・ザ・ボール」、あるいはザ・ゴルフィングマシーン的な単語では「ステイショナリーヘッド」がまず重要であると考えているわけです。

目標方向に視界が開けていることで「突っ込み」や「ヘッドアップ」が発生するならば、まずは壁に向かって打つことで、「フォローを振る」「すくい上げる」といったクセを消してからでなければ「ボールは打たせないよ」というわけです。

1ミリも突っ込んでいないコ・ジンヨンのフィニッシュ

そのマイク・ベンダーがしばしば絶賛しているのが、韓国のコ・ジンヨン選手のフィニッシュです。日本からは渋野日向子選手なども参加した、先日のHSBC選手権でも優勝しました。この選手、フィニッシュでも1ミリも頭が目標方向に移動しません。首から上は常に涼しい顔で同じ位置にあるのです。

画像: 画像D 先日のHSBC選手権で優勝したコ・ジンヨンのフィニッシュ。どの番手であっても全部同じフィニッシュに見えるほど頭部は動いていない(写真は2021年の東京オリンピック)

画像D 先日のHSBC選手権で優勝したコ・ジンヨンのフィニッシュ。どの番手であっても全部同じフィニッシュに見えるほど頭部は動いていない(写真は2021年の東京オリンピック)

そしてこのようなフィニッシュを作っていくのに、「壁に向かって打つ練習が最適だ」とマイク・ベンダーさんはおっしゃるわけです。

フィニッシュは「インパクトの結果」である

つまり、フィニッシュは自分から作っていくものではなく、いいインパクトが迎えられたならば、その「結果」として発生するものだという考え方なわけです。だってフィニッシュの練習なんかしてなくて、ひたすらインパクトの形を作ってるだけですから。

対して日本では、「フィニッシュをしっかり取る」という主旨のレッスンが見受けられます。インパクトまでの形がしっかりと身体に覚え込まれているゴルファーならば、フィニッシュまでスムーズに振り切るだけでナイスショットになるのかもしれません。

確かにこうした意識でプレーをしているという上級者の話もけっこう聞くのですが、私個人の見解では「スムーズなリズムで振る」ということと同じような話に聞こえるわけです。よって一般的なアマチュアゴルファーの場合、フィニッシュの形がキレイになる練習をしたらインパクトがよくなるということにはならないと思うのです。むしろ「よいインパクトを迎えたならば、結果としてフィニッシュが決まる」と考えるのが正しい練習の方向性だと思います。

画像: 【5番ウッド】混ぜるな危険!! スプーンには“ウッド的な打ち方”とアイアン的な打ち方”の2パターンがある!? 新井麻衣プロが詳しく解説!【アドレス】 youtu.be

【5番ウッド】混ぜるな危険!! スプーンには“ウッド的な打ち方”とアイアン的な打ち方”の2パターンがある!? 新井麻衣プロが詳しく解説!【アドレス】

youtu.be

This article is a sponsored article by
''.