弱冠23歳ながらPGAツアーの優勝争いの常連になりつつある、チリ出身のホアキン・ニーマン。手足が長く柔軟性が高い彼のスウィングだが、アマチュアに真似できるポイントはあるのか?プロコーチ・内藤雄士が解説!

ジェネシス・インビテーショナルを制して、PGAツアー2勝目を挙げたホアキン・ニーマン。彼の最大の特徴は、長い手足と、柔軟性の高い体を存分に活かしつつ、体を締めて使うことで再現性を高めているところにあります。

 基本的に、手足が長く柔軟性の高い選手は、大きなタメや捻転差を作りやすい反面、ゆるみが出やすく、それが原因で再現性を落とす傾向があります。そのため、ショットの正確性を高めるためには、体を締めて使い、ゆるみを取る作業が必要になるのです。

 ニーマンの場合、それがもっとも顕著に表れているのがインパクトです。彼のインパクトを見ると、右わきを締め、右ひじを深く曲げたまま、アドレスよりも前傾角度を深くして、球をとらえているのがわかります。

 一見すると非常に窮屈そうに見えると思いますが、これが体を締めて使うということ。このように、体を締めて使うことで、体のゆるみを取り、再現性の高い動きを実現しているのです。

画像: ニーマンのインパクトを見ると、腰のラインはほぼ水平だが、両肩のラインは、恐ろしいほどタテに回転しているのがわかる。この腰と肩のラインのギャップは、柔軟性の高い選手ほど大きくなる

ニーマンのインパクトを見ると、腰のラインはほぼ水平だが、両肩のラインは、恐ろしいほどタテに回転しているのがわかる。この腰と肩のラインのギャップは、柔軟性の高い選手ほど大きくなる

 さて、そんなニーマンを、みなさんが参考にするときには、どこに注目すべきなのでしょう?

 まず見ていただきたいのは、バックスウィングとダウンスウィングのクラブの角度です。バックスウィングでアップライトに上がったクラブが、ダウンスウィングではフラットに下りてきているのがわかると思います。

 基本的に、体が正しい順序で動けば、バックスウィングとダウンスウィングはほぼ同じ軌道を描くか、ニーマンのように、バックスウィングよりもダウンスウィングのほうが、フラットにインサイドから下りてきます。

 ところが、多くのアマチュアゴルファーは、上半身の力に頼ってダウンスウィングするために、バックスウィングよりもダウンスウィングのほうが、クラブがアップライトに外から下りてしまいます。

スライスや引っかけに悩んでいる人などは、このクラブが外から下りる動きによって、アウトサイドインの軌道になっているのです。

画像: バックスウィングよりも、ダウンスウィングのほうが、軌道がフラットになっている。ニーマンほどの差はなくてもいいので、ダウンスウィングがフラットに下りる軌道を目指そう

バックスウィングよりも、ダウンスウィングのほうが、軌道がフラットになっている。ニーマンほどの差はなくてもいいので、ダウンスウィングがフラットに下りる軌道を目指そう

 とはいえ、クラブをフラットに下ろそうとか、ダウンでクラブを後ろに倒そうとしても、ニーマンのような動きにはなりません。この動きを実現するには、肩をタテ回転させることが大切なのです。

 ニーマンの右肩の動きを見てください。トップからインパクトにかけて、右肩がほぼ真下に落ちながら右サイドが縮まって(側屈して)いき、その状態を保ったままフォローに抜けているのがわかります。

この動きができると、クラブは自然に後ろに倒れ、フラットにインサイドから下りるようになるのです。

 右肩を真下に落とすと、ダフリそうで怖いかもしれませんが、右わきを締め、右ひじを曲げたままダウンスウィングできればダフることはなくなります。まずは素振りで、肩をタテ回転させる感覚をつかむことが大切。ダウンで右肩を前に出しているうちは、正しい軌道ではスウィングできないので注意してください。

 ニーマンのように、トップにおける右肩とグリップエンドの距離を保ったまま、右わきを締め、右ひじの角度を変えずに、肩をタテ回転させてボールをとらえる。

 この体の使い方は、重心距離の長い現代のクラブを使いこなす上で、ひとつの理想形なのではないかと、私は考えています。そして、この動きはプロだけでなく、アマチュアゴルファーも目指すべきだと私は思うのです。

This article is a sponsored article by
''.