元バレーボール日本代表選手の狩野舞子が、ゴルフのさらなるスキルアップを目指しUSLPGAティーチング会員の小澤美奈瀬のレッスンを受講! 持ち球をドローボールにするためのセットアップについて教わった。

小澤:狩野さん、普段、ティーアップはどうされていますか?

画像: コースでのティーアップのコツを、狩野舞子(左)が小澤美奈瀬(右)に教わった!

コースでのティーアップのコツを、狩野舞子(左)が小澤美奈瀬(右)に教わった!

狩野:とりあえず真ん中にティーアップをします。

小澤:真ん中って、どこに対しての真ん中ですか。

狩野:え、ティーマークの真ん中ですけれど……。

小澤:じつは、ティーマーカーの位置って日によって変わるんです。

狩野:え、そうなんですか!?

小澤:はい。それで今日のティーマーカーの位置を見てみると、ティーイングエリア全体からすると、2つのティーマーカーの位置がだいぶ左側にズレていますよね。

狩野:あ、本当ですね。

小澤:つまり、今日のように左側にズレているティーマーカーを基準にすると、結果的にフェアウェイに対してやや左にティーアップをしているということになるんですよ。そうなると、自分のイメージと実際にフェアウェイに対したときの見え方がマッチしなくなるので、ミスショットが出やすくなりますよね。

狩野:なるほど。そういうことを何も考えないで、ティーマークの真ん中に刺していました。

小澤:慣れてくると自然にわかるようになってくるものですけど、それまでは意識してフェアウェイに対してのティーイングエリアの位置や向きといったものをチェックするようにしてみたらいいと思います。

狩野:わかりました。

小澤:では具体的にティーイングエリア内でどの位置にティーアップをしたらいいのかを説明してましょう。まず、ティーアップの位置を決めるときに重要になるのが、コースの基準線を決めることです。

狩野:基準線、ってなんでしょう?

小澤:基準線とは、その人の持ち球によってティーイングエリアからグリーンまでの球を打っていくベストルートのことで、そのホールを右と左に分けて想定した真ん中のラインですね。ティーアップの位置は、この基準線をもとに決めるんです。まず、ティーイングエリアからグリーン面が真っすぐなパー4で、狩野さんの持ち球がストレートボールだとします。

狩野:はい。真っすぐ打てるといいですけど(笑)。

小澤:ピンの位置からセカンドショットの位置まで線を引くと、ストレートボールが持ち球の場合、ベストルートは当然フェアウェイの真ん中になります。そして、そのセカンドショットの位置からティーイングエリアまで線を引くと、そこがティーアップの位置になるわけです。真っすぐなホールの場合は、当然、ティーアップの位置はティーイングエリアの中央になりますが。先ほど言ったように、ティーマークの位置が左右にズレていたり、コース自体が斜めになっている場合があるので、必ずしも基本線はティーイングエリアの真ん中になるわけではないのです。

狩野:なるほど。基準線って、そういうことなんですね。

小澤:ここからが本題です。さきほどの説明はストレートボールが持ち球と仮定していましたが、持ち球がドローやフェードの場合は、基本線の引き方も変わってきます。

狩野:え、そうなんですか。

小澤:たとえばドローボールの場合、右に出してから左に戻ってくる球筋ですから、コースの使い方は右サイドを多く使いたいので、ストレートボールに比べて基準線は左寄りになります。フェードボールの場合は、コースの左サイドを広く使いたいので基準線は右寄りになります。

狩野:じゃあ、私のような引っかけることが多いゴルファーの場合は、ティーアップは左寄りにしたほうがいいということなんでしょうか。

小澤:その通りです! しかも、ティーイングエリアの左サイドにティーアップをして構えると、アドレスしたときに目線によってフェアウェイの右サイドを広く使えるので、右に出て左に戻ってくるドローボールが打ちやすくなります。逆にティーイングエリアの右サイドにティーアップをして構えると、フェアウェイの左サイドが広く使えるので、左に打ち出してから右に戻ってくるフェードボールが打ちやすくなりますよ。ティーを刺す位置で球筋も変わるんです。

画像: 基準線の引き方で適切なティーアップの位置も決まると小澤は言う

基準線の引き方で適切なティーアップの位置も決まると小澤は言う

狩野:そうなんですね。じゃあ、ドローボールを打ちたい私の場合、ティーイングエリアの左寄りに構えて、目線をフェアウェイの右サイドを広く使うようにすればいいわけですね。

小澤:その通りです。

――さらに、ティーアップの高さについてもアドバイス。

小澤:まずボールに構えたときに、通常のティーアップは構えたときにボールの3分の1程度がヘッドより高くなるくらいです。高い球を打ちたいときは、ヘッドの高さよりもボール半分くらい出るくらい、逆に低い球を打ちたいときヘッドよりもボールがやや高くなる程度のティーアップするといいですよ。

画像: ティーアップの高さはボールの3分の1がヘッドより高くなる程度(左)が基準。高い球を打ちたいときはボールが半分出る程度(中)、低い球の場合はヘッドから少しボールがはみ出す程度(右)まで調節しよう

ティーアップの高さはボールの3分の1がヘッドより高くなる程度(左)が基準。高い球を打ちたいときはボールが半分出る程度(中)、低い球の場合はヘッドから少しボールがはみ出す程度(右)まで調節しよう

狩野:あ~、私、今まで気にしたことなかったです(笑)。

小澤:女性の方やヘッドスピードが43m/sくらいの人で、キャリーを多くして飛距離を伸ばしたいという人は、高いティーアップがいいと思いますね。もし高さに違和感を感じた時は、アドレスで少しだけヘッドを浮かせて構えてみてください。高さに違和感がなくなるのと、ヘッドの重みを感じながらクラブを始動できるので、手打ちのスウィングの防止になりますよ。

狩野:普段どちらかというと低めの球なので、スウィングを変えずにティーアップを変えるだけで高い球を打てるのは嬉しいですね。普段何気なくティーアップしていたので、次のラウンドでは意識して試してみます!

This article is a sponsored article by
''.