悲しいことに年齢とともにトップの位置がだんだん浅くなってくるもの。トップが浅くなると切り返いでの間が取れなくなったり、手打ちになったりとミスの原因になるケースは多いはず。これまでに紹介した胸椎の可動域や首の柔軟性も大切だが、ダウンスウィングでクラブをインサイドから下ろすには大胸筋と肩甲骨の柔軟性を上げることが大切だと小楠トレーナー。
「デスクワークが続くと肩が前に出てしまい、胸を開くことを忘れがちです。肩こりの原因にもなりますし呼吸も浅くなり集中力も低下する要因にもなってしまいます」(小楠和寿トレーナー、以下同)
トップからの切り返しで下半身が先行してダウンに入り、それに引っ張られて上半身が動き出すことでクラブは自然と倒れインサイドから入るようになる。しかし、大胸筋や肩甲骨周りの柔軟性が失われると、下半身の動きにつられて上半身も突っ込んでいってしまい、クラブはアウトサイドからしか下りてこないと小楠トレーナー。

大胸筋と小胸筋、肩甲骨周りの柔軟性は切り返しでインサイドからクラブが入るためには重要
「壁にひじから上の上腕をつけて、肩よりも少しひじを下げ胸を正面に向けるように大胸筋を伸ばしましょう。このとき背中では肩甲骨が背骨側に寄せられていることも感じるはずです。シャローイングにも効果的ですよ」
胸側の大胸筋が伸ばされる感覚と背中側の肩甲骨周りが動く感覚を確かめながら、無理のない範囲で左右10回ずつ繰り返してみよう。左右のどちらかで動きが悪い場合は、動きが悪いほうの時間を延長してもいいだろう。

壁にひじから上の上腕を当ててひじは肩よりも低くして、大胸筋と肩甲骨周りの伸縮を感じるように胸を正面に向ける
ここで、背中側のストレッチに役立つアイテムを紹介してもらった。テニスボールをふたつ用意し、梱包用のラップで巻き、真ん中をテーピングで止めた手作りマッサージボールだ。このボールを肩の付け根や背中に当てて体重をかけながら動かすことでコリをほぐしストレッチの効果を高めるという。

2個のテニスボールを梱包用のラップで包み真ん中をテーピングを巻いた手作りマッサージボールでストレッチの効果を高める
「簡単に手作れるので試してみて下さい。床に置いて仰向けでひざを立てて前後に動かしてみたり、肩の付け根に当ててグリグリ動かすことでストレッチの効果がより高まります」
肩や肩甲骨周りの柔軟性を高めることは、ケガの予防だけでなく深いテークバックは飛距離に、大きなフォローはインパクトゾーンの長さにつながることは間違いない。

肩の付け根にマッサージボールを置いて体重をかけながらグリグリ動かしてみよう
早速試してみてはいかがだろうか。
取材協力/J's Sports Body
【100切り】一番簡単なバンカーショットはコレ!狩野舞子は何球でマスターできるかな?【小澤美奈瀬】【サンドウェッジ】
youtu.be