「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説する。今回のテーマはドライバーのシャフトについて!

みんゴル取材班(以下、み):ドライバーのシャフトの選び方について教えてください。最近は、男子プロでは60グラム台のXが増え、女子は50グラム台のSが多数派ですが、アマチュアはどれくらいの重さや硬さを選ぶべきですか? 

宮城:その前に長さを決めなければなりません。どれくらいの長さが振りやすいかは自分で判断できるので、そこから始めれば大きな間違いは起こりません。長さが決まれば重さが決まります。長くすれば軽くしなければ振れないし、短くすれば重いものでも振れます。男子プロでいえば45インチ以内なら70グラム台、45インチ以上は60グラム台が多くなっています。

み:昔から振り切れる範囲で重いほうが飛ぶと言われてきましたが、ちょっと前から「軽・硬」が流行ってきています。

宮城:確かにシャフトを軽くすればヘッドスピードは上がりますが、それで誰でも飛ばせるとは限りません。回転の力で飛ばすUSPGAツアープロなんかだと、クラブは短くて軽いほうが回転スピードが上がって飛ぶようになります。でも、日本人に多いコックをためる打ち方ならヘッドスピードが落ちない範囲で重いものを使ったほうが飛ぶでしょう。また、重いものを振るときには大きな筋肉を使うのでスウィングの再現性が上がります。ただ、シャフトよりもヘッドそのものを重くしたほうが効率はいいでしょう。

画像: 種類も多く、流行に左右されることもあり、どのシャフトにすればいいか目移りしてしまうが、選び方のポイントは?

種類も多く、流行に左右されることもあり、どのシャフトにすればいいか目移りしてしまうが、選び方のポイントは?

み:その人のスウィングタイプによるということですね。硬さはどうでしょう。しなりの大きいシャフトほど飛びそうなイメージがあります。

宮城:これは大手シャフトメーカーの創業社長が仰っていた話ですが、シャフト自体にはボールを飛ばす機能はなくて、ミート率を上げるだけだと。芯に当たれば気持ちよく力が抜けてどんどんスウィングがよくなって結果的に飛ぶ。あるシャフトで誰かが飛ばしたとしても、その人が飛ぶだけ。情報が溢れているので難しくなっているけど、結局のところ飛ぶのは自分が真ん中に当てられるシャフトです。

み:硬さもスウィングによって正解が異なるというわけですね。出球の傾向によって硬さを選ぶのはどうですか。球が右に飛ぶ場合は軟らかいシャフトでつかまえて、左に飛ぶ場合は硬いシャフトで逃がすとか。

宮城:硬さによって球のつかまりが変わるのは確かです。ヘッドが小さかった時代は軟らかいシャフトがつかまりやすく、硬いシャフトはつかまりにくいと言われていましたが、いまは逆です。軟らかいシャフトはしなり戻るスピードが遅いので球は右に出やすくなります。逆に硬いシャフトは戻りが速いので左に行きやすくなります。

み:ゴルファーの性なのか、ちょっとハードなシャフトで見栄を張りたい気持ちもあります。そのうち打てるようになるんじゃないかとう希望的観測も含めて。

宮城:手打ちの人は硬めを選ばないと芯に当たりません。反対にスウィンガーは軟らかめのシャフトでも芯に当てられます。曲げたくなくて硬めのシャフトを選ぶのは間違いではないけれど、アンダースペックも悪いことではありません。軟らかいシャフトで芯に当たるように振ることで手打ちが解消され自然とスウィングがよくなるからです。要はグニャグニャの練習器具を使うのと同じことですね。

み:仮にいま「60X」を使っている人がスペックを落とすとしたら、「60S」と「50X」のどちらを選ぶべきですか。

宮城:芯に当てるためにいちばん大事なのはテンポなので、自分のイメージするテンポで振れるシャフトを選びましょう。重いものや軟らかいものは戻るスピードがゆっくりしているので、ドローを打ちたいけれどフックさせたくない人に合います。逆に軽いものや硬いものは戻るスピードが速いのでフェードヒッターに好まれます。

This article is a sponsored article by
''.