元バレーボール日本代表選手の狩野舞子が、ゴルフのさらなるスキルアップを目指しUSLPGAティーチング会員の小澤美奈瀬のレッスンを受講! 自身が苦手とする、グリーン周りのアプローチのコツを教わった。

狩野:アプローチが悩みなんですよ。とくにグリーン周りのアプローチでトップをしてしまうことが多くて、グリーン上を行ったり来たりするんです。あと、トップした後に怖くなって次の返しのアプローチをザックリしたりしますね。

小澤:では、1パット以内に寄せてパーセーブも狙えるアプローチを習得していってください。

狩野:はい、頑張ります!

――小澤が設定したのは、ボールからピンまでの距離は13ヤードの平坦なライのアプローチだ。

小澤:この状況で狩野さんだったらクラブは何を使いますか?

狩野:この距離でしたら、私はSWを使うことが多いと思います。

小澤:打ち方はどうされていますか?

狩野:スタンスをややオープンの半身に構え、ボール位置は右足の前にセット、そうすると自然にフェースが少し立ってきます。打ち方は手首をできるだけ使わずに、膝とか下半身のリードで打つことを意識しています。

画像: 狩野が普段グリーン周りからのアプローチをする際のアドレス。オープンスタンスに構え、ボール位置は右足の前にセットしている

狩野が普段グリーン周りからのアプローチをする際のアドレス。オープンスタンスに構え、ボール位置は右足の前にセットしている

小澤:それで、アプローチの成功率はどうですか?

狩野:悪いです(笑)。

――狩野が自ら確率が悪いという打ち方で打ってみると、ピンの右奥に大きく外れてしまう。

狩野:こうなります(笑)。

小澤:では、距離が合いやすく、おまけにダフリも防げるアプローチの打ち方をお教えしたいと思います。

狩野:ぜひ、お願いします。

小澤:そもそもダフリはインパクトでヒール側が先に接地してしまうのが原因です。そこで、アドレスでヒールを浮かせて構え、トウ側でボールをヒットすればダフリは防げます。

狩野:へぇ~、そうなんですね。

画像: インパクトでヒール側が先に接地してしまう(写真上)ことでダフリは起こる。アドレスでヒールを浮かせて構え、トウ側でボールをヒットすれば(写真下)、ダフリは防ぐことができると小澤は言う

インパクトでヒール側が先に接地してしまう(写真上)ことでダフリは起こる。アドレスでヒールを浮かせて構え、トウ側でボールをヒットすれば(写真下)、ダフリは防ぐことができると小澤は言う

小澤:では詳しく説明します。アドレスでトウ側を接地させてヒール側を浮かせて構えると、手元が浮いてきてボールの近くに立つ感じになります。ボールポジションはセンターにセットして、スタンスは両足がくっつくくらいまで狭めます。

狩野:なんか、パターに近い構えになりますね。

小澤:そうです。トウ側で打つことで飛び過ぎないし、パターのように打てるのでインパクトで緩んでショートすることも防げます。

画像: スタンスラインは真っすぐ、スタンス幅はパターを打つときのように狭めて構えよう

スタンスラインは真っすぐ、スタンス幅はパターを打つときのように狭めて構えよう

狩野:それはありがたいです。打ち方のポイントとかはありますか?

小澤:パターのストロークと同じ打ち方で、ストロークの幅は右ひざ下から左ひざ下までという感じですね。イメージとしたら、自分が木の枝になったような感じで、体を真っすぐにして腕もピンと張った状態で打ってみてください。

画像: ヘッドのトウ側を接地させてヒール側を浮かせて構えることで手元が浮き、以前の狩野のアドレスよりもボールの近くに立つイメージとなる。体と腕は木の枝をイメージしてピンと張った状態で構えよう

ヘッドのトウ側を接地させてヒール側を浮かせて構えることで手元が浮き、以前の狩野のアドレスよりもボールの近くに立つイメージとなる。体と腕は木の枝をイメージしてピンと張った状態で構えよう

狩野:わかりました、木の枝ですね。

――何発か打つと次第にいい感じでピンに寄せるようになった狩野。

狩野:言われたとおりにやっているだけです(笑)。イメージとしては「変なことさえしなければ」っていう感じですね。でも、まだちょっとショートしているみたいですが、この場合はどうしたらいいんですか?

小澤:距離の調節は、手や腕の振りで行うのではなく、距離を伸ばしたいのであれば、少しハンドファーストに構えてフェースを立てることで球足を伸ばす方法がいいと思います。

狩野:打ち方はあくまでも“木の枝”なんですね。

――狩野がフェースを少し立てて打つと、今度はピンそばにピタリと寄った。

小澤:ナイスです。

狩野:腕の振り方を変えずに、フェース面を立てただけで結果がこんなに変わるんですね。“木の枝”のアプローチ、凄いです!

This article is a sponsored article by
''.