「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説する。今回はフェアウェイウッド。

みんゴル取材班(以下、み):昔はフェアウェイウッドといえばメタルでしたが、最近はチタンヘッドも増えてきました。チタンにするメリットを教えてください。

宮城:その前にいままでなぜチタンのフェアウェイウッドが少なかったのかお話ししましょう。ドライバーがメタルからチタンに変わった理由は比重が軽くてヘッドを大きく作れるからです。しかし、フェアウェイウッドをチタンで作ると大きくなりすぎてしまいます。僕も昔からチタンフェアウェイウッドを散々作ってきましたがなかなか上手くいかなかったのはそのせいです。

み:大きければ大きいほどやさしいのでは?

宮城:ティーアップすればやさしく打てるでしょう。でも、ラフなど悪いライからはまったく打てなくなりますよ。地面から打つクラブはある程度小さくなければいけません。

み:じゃあ小さくすればいいのでは? チタンの反発性能だけでもメリットがあると思います。

宮城:チタンでステンレスと同じ大きさのヘッドを作ろうとすると適正重量から60グラムくらい足りなくなってしまいます。それを補うためにフェースやボディを厚く作ると今度はまったく飛ばなくなってしまいます。

み:じゃあウェートをつけたら?

宮城:じつはそれがいちばん難しいところです。60グラムのウェートをつけるとしたら場所はソールしかありません。ヘッドの重心はものすごく低くなるので、これは飛ぶだろうと思って作ったことがあるのですが、かえって振りづらくなってしまいました。プロにもテストしてもらいましたが気持ち悪くて振れないと。ダウンスウィングの途中でスウィングプレーンから外れて、ヘッドがガクンと落ちるところがあるんです。

画像: 宮城氏が「ソールウェートの作り方が絶妙」という「ステルス プラス」のFW。チタン製のFWは払い打ちの人によく、3Wでメリットが多い

宮城氏が「ソールウェートの作り方が絶妙」という「ステルス プラス」のFW。チタン製のFWは払い打ちの人によく、3Wでメリットが多い

み:ウェートをつける場所が問題ということですね。

宮城:ヘッド重量を合わせてもウェートを支点から遠いところに置けば置くほどバランスが出てしまいます。自分で鉛を貼るときもトウに貼るとバランスが出やすいので気をつけてください。大事なのは加重のかけ方です。一か所に重りを集中させると振りにくくなるので、なるべく広範囲に配置する必要があります。
ですから「ステルス プラス」のソールウェートなんかは上手く作られていると思いますね。

み:さて、ふつうのアマチュアだとロフト15度の3Wはなかなかうまく打てません。チタンヘッドなら打てますか?

宮城:チタンヘッドはどうしてもウェートを下につける必要があるのでかなり低重心になります。ダウンブローの強い人はロフトが減ってスピンも減るので球が上がらない可能性があります。チタンフェアウェイウッドのロフトが少し大きめなのはそのためです。逆にターフを取らない払い打ちの人には大きな恩恵があります。

み:チタンの5Wはどうですか?

宮城:5Wだとさらにウェートが必要になります。5番ウッドはロフトからいっても、そこまで難しくはないので進化させるものではないと思います。

This article is a sponsored article by
''.