「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレイヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンもおこなう大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。

みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回の記事では、4つの「プレッシャーポイント」というものを通じてクラブにチカラをかけているということを紹介しました。

今回の記事では、そのチカラをかけるときの注意点について解説していきたいと思います。

チカラをかける「手順」

プレッシャーポイントを通じてチカラをかけているとはいっても、そもそもそれはどのような手順で行われているのでしょうか。

画像: 写真A:ジャンプ動作におけるチカラをかける「手順」。「ザ・ゴルフィングマシーン」ではもう少し詳しく5つの手順を踏むとしているが、ここでは話をわかりやすくするために3つの手順とした

写真A:ジャンプ動作におけるチカラをかける「手順」。「ザ・ゴルフィングマシーン」ではもう少し詳しく5つの手順を踏むとしているが、ここでは話をわかりやすくするために3つの手順とした

まずチカラをかける準備段階として、必要なパワーが発揮できる状態を整えることが必要になります。ジャンプするという動作に例えれば、まず高く跳び上がるために「ヒザを曲げる」といったことがこれにあたります。

次に必要な筋力を発揮して、跳び上がるためのチカラをかける瞬間が存在します。ジャンプ動作でいえば「地面を踏み込む」動きになるでしょう。このときその作用点、つまり足の裏と地面のあいだの圧力が最大になります。ゴルフでいえばこの作用点が「プレッシャーポイント」になりますので、そこにかかる圧力が最大化します。

次にそのエネルギーが開放されることによって、運動の目的が達成されます。つまりジャンプ動作でいえば「空中に跳び上がった」状態になります。このとき作用点はエネルギーを開放しきったために、そこにかかる圧力はゼロになります。

つまり「チカラをためる」、「チカラをかける」、「チカラを開放する」という三つの手順を踏んでいることになります。そして「チカラをかける」瞬間にプレッシャーポイントの圧力が最大化し、「チカラを開放する」ことが完了した時点で、その圧力はゼロになります。

4つのプレッシャーポイントの「ためる」と「開放」

では前回紹介した、4つのプレッシャーポイントそれぞれの「チカラをためる」ときの状態と、「チカラを開放する」ときの状態がそれぞれどのようになるのかを見てみます。

まず、1つ目はクラブをシャフトに対して垂直方向に「押す」チカラ。写真Bのように、バックスウィングで右ひじを曲げることでチカラがたまり、インパクトにかけて伸びることで解放されていきます。「右手のひらの生命線の部分と左手の親指が接している部分」に圧を感じます。

画像: 写真B:プレッシャーポイント【1】のエネルギーは、主に右上腕三頭筋によるものである。右ひじが伸びていくことでチカラをかける

写真B:プレッシャーポイント【1】のエネルギーは、主に右上腕三頭筋によるものである。右ひじが伸びていくことでチカラをかける

そして2つ目は左手首の「コック」、そして「アンコック」するチカラです。「左手の中指、薬指、小指」にプレッシャーがかかります。

画像: 写真C:プレッシャーポイント【2】のエネルギーは、おもに左手首のコック、アンコックによるものである

写真C:プレッシャーポイント【2】のエネルギーは、おもに左手首のコック、アンコックによるものである

3つ目はクラブフェースを「ターン」させるチカラ。おもに前腕の旋回によって生じ、「右手人差し指の第一関節あたり」に感じます。

画像: 写真D:プレッシャーポイント【3】のエネルギーは、おもに前腕の旋回によるものである

写真D:プレッシャーポイント【3】のエネルギーは、おもに前腕の旋回によるものである

4つ目はクラブをグリップエンド方向に「引っ張る」チカラ。下半身や、上体の捻転によって蓄えられたパワーが開放されようとする際に、「左わき部分」に圧力がかかります。

画像: 写真E:プレッシャーポイント【4】のエネルギーは、上半身の捻転の開放であるが、下半身その他の「ボディパワー」もこれに含まれている

写真E:プレッシャーポイント【4】のエネルギーは、上半身の捻転の開放であるが、下半身その他の「ボディパワー」もこれに含まれている

さて、4つのプレッシャーポイントを具体的に紹介していきましたが、1つだけ、「あれ?これはちょっと…」という写真がないでしょうか。

前回の答え「1つだけ特異なプレッシャーポイント」

前回の記事では、「1つだけ特異な」プレッシャーポイントがあるということを紹介したままでしたが、やっとその答えになります。

正解は、プレッシャーポイント【3】です。

今回説明してきたように、通常プレッシャーポイントというものは、インパクトに向けてエネルギーが開放されていくにつれて、そこにかかる圧力も減少します。よってインパクト直後の両腕が真っすぐに伸びた状態では、【1】、【2】、【4】のプレッシャーポイントには圧力はほぼ残っていません。

しかし写真Dのように、プレッシャーポイント【3】にかかる圧力がなくなってしまうと、右手首が掌屈していわゆるフリップの動作と紙一重になってしまいます。つまり、プレッシャーポイント【3】にかかる圧力だけは、なくなってしまってはいけないことになります。これがプレッシャーポイント【3】の特異性です。正しくは写真Fのようになるべきです。

画像: 写真F:正しい右手首の形。右手首はインパクト後も背屈の状態をキープ出来ることが望ましい。そうすればプレッシャーポイント【3】は圧力をずっと受け止めた状態になる

写真F:正しい右手首の形。右手首はインパクト後も背屈の状態をキープ出来ることが望ましい。そうすればプレッシャーポイント【3】は圧力をずっと受け止めた状態になる

もっとも効率よくエネルギーをボールに伝えられる「フライングウェッジ」とは?

この「右手首が背屈した状態を崩すな」という主張は、「ザ・ゴルフィングマシーン」のなかでもっともしつこく書かれていることの一つですが、その理由を説明する一つのモデルとして「フライングウェッジ」というものがあります。ゴルフのインパクトの形において、もっとも構造として強度が高いのは以下のようになるというものです。

【1】左肩、左手、クラブヘッドでできる平面
【2】右ひじ、右手、クラブヘッドでできる平面
【3】この二つの平面が90度の関係性になっている

文字での説明ではわかりづらいと思いますので、写真でも見てみましょう(写真G)。

画像: 写真G:左肩、左手、クラブヘッドでできた平面(青)を、右ひじ、右手、クラブヘッドでできた平面(赤)が、90°の関係性を保ちながら後方から支えている構造を「フライングウェッジ」という

写真G:左肩、左手、クラブヘッドでできた平面(青)を、右ひじ、右手、クラブヘッドでできた平面(赤)が、90°の関係性を保ちながら後方から支えている構造を「フライングウェッジ」という

この状態こそが、もっとも効率よくエネルギーをボールに伝えられるとしているわけです。この状態が維持できていれば、左手首も背屈することはないですし、いわゆる「ハンドファースト」の状態にもなりますのでダフる可能性も限りなく低くなります。

そして重要なことは、「インパクトのあとも、できるだけ(なんならフィニッシュまで)この状態をキープせよ」と「ザ・ゴルフィングマシーン」では主張しています。インパクトの後は右手首は掌屈しても構わないというのは「危険な考え方」というわけです。

ショットの種類にもよるでしょうが、フィニッシュでも右手首の背屈が残っているくらいの意識のほうが、方向性は確実に向上し、エネルギーの効率もよくなるとしています。

画像: 写真H:松山英樹のアイアンショット。フィニッシュでもわずかに右手首は背屈したままである

写真H:松山英樹のアイアンショット。フィニッシュでもわずかに右手首は背屈したままである

まずは左腕の平面、右前腕の平面を意識して、インパクトバッグなどを叩いてみてはいかがでしょう。私個人としては、それがしっくりとスムースに行えるグリップが、プレッシャーポイントが機能した「良いグリップ」なのではないかと思っています。

This article is a sponsored article by
''.