ゴルファーを体の動かし方の特徴によって「A1」「A2」「B1」「B2」の4 のタイプに分け、それぞれに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。近年、さらなる進化を遂げ、単なるタイプ分けレッスンとは別次元のものにレベルアップしているという。
茨城県の「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」に所属する松田一将プロは、この最新の4スタンス理論をベースとした指導を受け、今年の出場権を決めるQTで34位にランクイン。レギュラーツアーに挑戦する権利を得た。
その松田プロを「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」で指導し、自身もプロゴルファーである西野貴治に、松田プロへの指導内容をベースに、最新の4スタンス理論について教わった。
ここまで構えやグリップ、始動について教わってきたが、ここからは改めてバックスウィングについて説明してもらおう。
「ゴルフのバックスウィングは、右打ちのプレーヤーを第三者が正面から見ると、体を右方向に回し、クラブを振り上げるように見えるのですが、実際の動きはそうではありません。まず体の動きに関して言えば、回転ではなく、『体幹の右回旋による軸のシフト』がその正体です」(西野さん)
軸のシフトとは、軸のある状態で直立したときにスタンスの真ん中にイメージできた「軸」が、(バックスウィングでは右に)少し動くこと。スタンスを広げてアドレスするゴルフスウィングでは、右への回旋とセットでこの軸のシフトが生じる。
右への回旋は、前回グリップを作る際に「右手が上」の状態を作ったときの動作と共通する。
胸の前で手のひらを合わせた「合掌」の位置から両腕を前に伸ばし、手を首幅に広げた「前へならえ」の形を作ったら、そこから右手が手前、左手が先になるように手ひとつぶんほど左右の手をズラそう。このとき上体を見ると、右肩が後ろに下がり、左肩が前に出た形になる。これが体が右に回旋した状態だ。
「これは上体が右を向いてはいますが、体を右に回したのとは少し違うことがわかると思います。この右方向への回旋に伴って、少し軸が右にシフトした状態が、バックスウィングの体の動きなんです」(西野さん)
このポジションに「手の前後動」が加わると、バックスウィングが完成するという。
「手の前後動」とは、右手を軸の幅で自分側にもってくる動き。正確には、首の幅くらい太さである「軸(トップオンドームの円柱)」の右側の延長線上に右手を真っすぐ引いてくる動作だ。右耳の後ろあたりに右手を引いてくるイメージ、と言って差し支えないだろう。
「これをつかめると、自分が以前メージしていたバックスウィングの動きとは全然違うのに、すごく自然な位置にトップが収まります。余計な負担もなく体はすごくラクで、それでいてパワーも出ます。とはいえ、これにはまず正しく立つことや、軸を保ってアドレスすることが大前提なので、まずはそこから身につけることが大事ですね」(松田プロ)
「じつはこの引いた右手の位置に左手を重ねるように持ってくると、あとは前傾するだけでトップの形なんです。このとき、左の上腕骨は、正面から見ると横に向いて見えますが、手を横に動かしたわけではありません。また背骨を中心とした回転のイメージをもってバックスウィングすると、この位置には手は上がりません。少し軸が右にシフトした状態でボールに向かってクラブ(手)を上げて下ろすことが自然にできる状態が、きれいに回転して見えるバックスウィングの正体なんです」(西野さん)
この位置は、軸を保ったまま、腕が体幹の幅=首幅から外れていないため、体が可動しやすくなり、出力も出しやすい。つまりもっともスムーズに動け、パワーが出せるポジションなのだ。
なおこのとき、タイプによってひじの位置は変わってくる。
右手を引いたときに、Aタイプの人は右ひじが真っすぐ後ろに下がって軽くわきが締まったような位置に収まることが多いが、Bタイプの人は右ひじが外を向き、わきが開いたような位置になりやすい。
このことからも、Aタイプはトップで右わきが締まった形に、Bタイプはフライングエルボー的になりやすいことがわかる。
「私たち指導者はこういった点をチェックしますが、プレーヤー自身は右ひじの位置を意識する必要はありません。自分が動かしやすいように自然な動きで、手さえ耳の後ろに引ければいいんです。上記の手順でいいトップの形を作ることに慣れれば、スウィング中も形を意識しなくても自然とこの形に収まり、打つことに専念できます。この『自分の原点』ともいえるポジションをしっかりと身につけてください」(西野さん)