みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究者およびインストラクターの大庭可南太です。前回の記事では、4つの「プレッシャーポイント」のなかでも、ひとつだけ圧力を失ってはいけないプレッシャーポイント(3)の特異性と、その結果右手首の背屈がキープされることで発生する「フライング・ウェッジ」という構造について紹介をしました。
今回の記事では、その「フライング・ウェッジ」のもう少し詳しい解説と、その「つくり方」について説明していきます。これができれば自然に「ハンドファースト」のインパクトになりますよ。
前回のおさらい−「フライング・ウェッジ」
まずは前回のおさらいです。クラブを動かすためのプレッシャーポイントは全部で四つありますが、そのうち、おもに前腕の旋回によって生じて、右手人差し指の第一関節あたりに圧を感じる、右手首の背屈でできるプレッシャーポイント(3)だけは「完全にリリースされてはならない」と「ザ・ゴルフィングマシーン」では提唱しています。
それによってインパクトでは、もっとも効率的にエネルギーをボールに伝えられる理想的な手首の形になり、その状態を「フライング・ウェッジ」と呼んでいるわけです。
ではその「フライング・ウェッジ」がどういう状態なのかを理解するために、左右の手とクラブが、インパクトでどのような関係性になっているのかを考えてみます。
まず左手1本でラケットを持った状態で、写真Aの(1)のように、カベに「裏拳」をするようにしてみます。ラケットの面で打撃をおこなうとすれば、このような体勢が一番チカラが入ると思います。このときに、左肩、左手、クラブヘッドでできる平面(青)を「左腕のフライング・ウェッジ」と呼びます。
次に、右手一本で布団叩きを持って、カベを布団叩きで叩く体勢をとります。そうすると右手首に背屈が残った、写真Aの(2)のような体勢がやはりチカラが入る体勢になります。このとき、右ひじ、右手、クラブヘッドでできる平面(赤)を「右前腕のフライング・ウェッジ」と呼びます。右の場合は右肩ではなく、右ひじなので、「右前腕」になるのです。
この左右の手首がチカラの入る状態をつくり、この二つを合わせると写真Aの(3)のような状態になります。左右どちらもチカラが入る状態になっているものを合体させているので、確かにチカラが伝わりやすいはずです。さらにこのときに、左の赤い平面を、右の青い平面が真後ろから押している形、つまり二つの平面が90度の関係性になっていることが構造上もっとも強度が得られるとしているわけです。
どうすればできるんだ!?−理論編
この「フライング・ウェッジ」構造でインパクトができれば、どうやら「ハンドファースト」と呼ばれる状態になっていそうですので、細かい理屈は抜きにしても「確かにこのカタチで打てたらなぁ」とは思っていただけるのではないかと思います。
問題は「どうすればこの状態で打てるのか」ですが、残念ながらほとんどのアマチュアの方はこの状態でインパクトできておりません。そこでここでは、プロの連続写真をもとに、まずは「どういうことが起きているのか」を確認してみましょう。
まず写真Bの(1)の図ですが、このときの左手首のコック角度(青い三角形の左手頂点の角度)ですが、構え方で個人差はあるでしょうが、角度はだいたい135度前後に見えます。
写真Bの(2)が切り返し直後で、左手首のコック角度は大体90度弱です。右手首の背屈の可動域の問題で、だいたいこうなります。
問題は写真Bの(3)の写真の形で、いわゆるこれがプロにできてアマにできない「タメ」の形になります。つまりプロはこの時点までリリースの発生を抑えることができるために、コックの角度はまだ110度くらいに見えます。
そして写真Bの(4)でインパクトになりますが、ここでは当然、150度くらいまでコック角度は復元されています。そりゃそうですよね、そうしないと当たらないはずですから。
つまり、プロは、切り返しからインパクトまでってだいたい0.1秒くらいなのですが、その途中の0.05〜0.07秒くらいまではコックの角度を90°前後にキープして、インパクト直前の0.02秒くらいで急激にコックの角度を拡げてインパクトをしているわけです。
注意点は、このコック角度が拡がる「リリース」が、ダウンスイングの前半で起きてしまわないようガマンすることです。0.03秒くらいまでに起きてしまうとアーリーリリースになりますので、理想的には0.07 秒後くらいまで遅らせていただけると理想的な「フライング・ウェッジ」状態でのインパクトになります。ヘッドスピードが上がるほど難しくなりますが、これを毎回できるからプロなのです。アマチュアの皆さんも頑張ってくださいね。って、できるかー!(笑)
どうすればできるんだ!?−技術編
はい、そんなこと人間ができるわけありません。ましてプロのヘッドスピードで、ダウンスイング中のコックの角度を調節しながら打撃するというのは不可能です。
しかし現実の数字だけを見れば、左手のコック角度は、アドレス時135度、切り替えし時で90度、リリース開始直前で110度、インパクトで150度という変遷をたどっています。
ここにプロ(上級者)とアマの最大の違いがあります。アマはこのコック角度の変遷を「うまく調節しながら発生させよう」とするのに対して、プロは「アドレスでコック角度とその時のグリッププレッシャーを確認したら、あとはそのまま振ろう」と考えます。
正しい感覚は、トップから切り返しにかけて90度のコック角度ができたとしたら、右手の背屈をキープして、その角度を維持したまま両手を下ろすことです。本来それではボールに届かないはずですが、クラブヘッドにはダウンスウィング中に、引力、慣性、遠心力などの膨大なチカラが作用しますので、地面方向にどうしても垂れ下がってしまうのです。結果アドレス時にセットしたところにクラブヘッドは下りてきます。
では実践編です。
もし先端に重量(クラブヘッド)のない布団叩きで行うとすると、写真Cの左のようになります。ほとんどバッティングのように、布団叩きのシャフト(?)はほぼ真横に動かしているイメージですが、前傾をしている分斜めのプレーンになるだけです。そう考えると、右手首はずっと背屈したままになるはずです。
これをゴルフクラブに持ち替えて、普通にアドレスします。最初はボールではなく、ゴムティーにセットするので良いでしょう。同じようにトップでできたコック角度をいっさいリリースさせず、手首の調節をいっさい入れないまま両手を思い切り下ろしてください。上空を空振りしても構いません。
本来これでは地面に届かないはずです。ですが、もしかすると、これでもゴムティーにクラブヘッドが当たらないでしょうか。もし当たるのであれば、それは「二重振り子」構造によるリリースが発生したから当たったということであり、右手の背屈が維持できていれば「フライング・ウェッジ」の構造も確保できています。つまりハンドファーストです。
こればっかりは「できていないとき」と「できているとき」では、完全に明確な感覚の差があります。「なんとなくできているかな」ということはありません。
くどいですがコツは、「右手首を背屈しながら手を下ろす(右ひじを伸ばしていく)」ことができているかどうかです。クラブヘッドが地面に届かなくても「知ったこっちゃない」くらいのイメージで、思い切り両手を下げてください。これで当たるようになれば、きっとインパクトの概念が変わると思います。