ゴルファーを4つのタイプに分類して最適な動きを考える「4スタンス理論」。すべてのゴルファーは、体の動かし方の特徴によって「A1」「A2」「B1」「B2」の4つに分けられ、それぞれのタイプに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達が可能になる。
この4スタンス理論、現在ではさらにその内容が進化し、単なるタイプ分けレッスンではない、全タイプに共通する自然な体の動きを追求するものとなっている。その最新理論を、茨城県の「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内「廣戸道場」で指導を行う西野貴治プロに教わる。
自身もプロゴルファーである西野プロは、ザ・ロイヤルゴルフクラブ所属の松田一将プロをコーチとして指導し、今季の出場権を決める男子ツアーのQTで34位という好成績に導いた。松田プロへの指導内容をベースに、最新の4スタンス理論を紐解いていこう。
ここまで、バックスウィングで「首幅」内で右回旋しながら右腕を引きつける動作と、そこからダウンスウィングで腕を「放り出す」動作について説明してきたが、その間にある「切り返し」はどうしたらいいのだろうか。
「切り返しというのは、バックスウィングからダウンスウィングへの方向転換なので一定の難しさがあります。しかし実際のスウィングでは、細かいことを考える必要はありません。上げたものを、ボールに対してちゃんと下ろす意識さえあれば、そう大きく狂うことはありません。むしろそこがうまくいかないという人は、その前のバックスウィングやアドレスに問題がある場合がほとんどなので、そこに立ち返るほうがいいでしょう」(西野プロ)
大事なのは、センターの「軸」にしっかり戻ってくること。首幅の軸のなかで、バックスウィングでは右にシフトしつつ回旋し、ダウンスウィングでは左にシフトし回旋していくわけだが、その間に一瞬通過する真ん中の軸はつねに意識し、そこがブレないように注意する必要がある。
そのためにはアドレス、さらにはその前の「立つ」という段階からきちんと軸を意識し続けることが必須条件だ。
「僕の場合は、最初は右方向へのシフトが苦手でしたので、バックスウィングさえうまくいけば、ダウンスウィングの動きはあまり苦労しませんでした。ただこれは個人差がありますので、自分の得意不得意は把握したうえで、できるだけニュートラルな状態でいられるように日常から注意しておくことが大事だと思います」(松田プロ)
また切り返しには一瞬、トップでクラブの方向転換を待つような「間」があり、その間の取り方がスウィングのリズムを作るうえで非常に重要だ。しかしこの「間」の長さは人それぞれだし、クラブによっても変わってくる。
その意味ではいつも一定な自分の「間」をもつことよりも、クラブの挙動を感知しながら自分でタイミングを取って「間」を感じるとこも大事。この感覚が養えれば、自分の体のコンディションや、ライや気候などの内外さまざまな要因の変化位に対応できるようになる。
「切り返しで『間』を作れるようになるには、いろいろなものでスウィングする練習がいちばん効果的です。たとえば野球のバット、木刀、帯、そしてゴルフクラブ。いろんな重さや硬さで振り心地もバラバラのものを振っていると、それぞれが独自の挙動をすること、その切り返しにはそれぞれ独自の間が必要なことがわかってきて、ゴルフクラブについても『こういうタイミングで振ればいいのか』ということがわかってきます。これを体得し、研ぎ澄ましていくことが、スムーズな切り返しを身につけるコツなんです」(西野プロ)
なお、ダウンスウィングでの左方向へのシフトのタイミングは、「A1」「A2」のAタイプの人のほうが早め、「B1」「B2」のBタイプの人は遅めの傾向になりやすいという。振り遅れや打ち急ぎなどに悩んでいる人は、少し意識してみるといいだろう。