「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説する。今回はクラウンの素材について。

みんゴル取材班(以下、み):男子プロのドライバーについてこんな噂があります。市販モデルはカーボンクラウンですが、プロが使っているヘッドはフルチタンのものも存在すると。

宮城:それは十分あり得る話ですね。ぼく自身もカーボンクラウンにそれほど優位性があるとは考えていませんから。クラウンをカーボンにする理由はチタンよりも比重が軽いからですが、クラウン単体で重さを比べてもチタンとせいぜい2、3グラムしか変わりません。それにクラウンとボディを接着するためにボディ側にのりしろ部分が必要なので思ったほど軽くは作れません。それに、いまはチタンでも真空遠心鋳造と研磨によりかなり薄く軽くできるようになっています。

画像: カーボン製のクラウンはいまのドライバーでは「標準装備」的になってきているが、製作技術が上がっているのでチタンでも変わらない重量で作れるようになっている

カーボン製のクラウンはいまのドライバーでは「標準装備」的になってきているが、製作技術が上がっているのでチタンでも変わらない重量で作れるようになっている

み:するとパフォーマンスにもそれほど違いはないということですか。

宮城:テーラーメイド「ステルス」のようにフェースまでカーボンにすれば劇的に変化しますが、クラウンをカーボンにするだけではほとんど差は出ません。以前、メーカーに所属して石川遼選手のドライバーを作ったときにも似たような話がありました。クラウンのカーボンの比率を少しずつ変えたヘッドとフルチタンのヘッドをいくつか作って打ち比べたところ、トラックマンのデータでも本人のフィーリングもフルチタンが一番でした。

み:カーボンのほうが低重心で飛ぶと思われていますが意外ですね。フルチタンが飛んだのはなぜでしょう。

宮城:多少重心が下がることよりもチタンとカーボンの剛性の違いが影響したと考えられます。チタンクラウンはカーボンよりも剛性が低いのでフェースとクラウンがたわむことでボールが適度に潰れます。また、クラウンがたわむことで打ち出し角も上がります。逆に剛性の高いカーボンクラウンはボールが潰れすぎてかえって飛ばなくなった可能性があります。

み:クラウンの剛性がフィーリングにも影響しているわけですか。

宮城:たわみの大きいチタンクラウンのほうがフェースにボールが乗っている感覚が強く、カーボンクラウンは球離れが速く感じるはずです。ツアープロは飛距離よりも曲げないことが大事なので、それがフルチタンを選ぶ決め手となっているのかもしれません。

This article is a sponsored article by
''.