パー5の2打目で「よし、距離を稼ぐぞ」と5番ウッドを持ったものの、ダフって5ヤードも転がらなかった……なんてことはアマチュアゴルファーあるあるだ。その経験から、フェアウェイウッドを選択するのを躊躇してしまうケースも少なくないが、そんな不安から卒業するためにはどうしたらいい?

「パー5や距離が残った2打目で使用するフェアウェイウッドですが、ダフリやトップといったミスが多いという声をよく聞きます。地面から打つクラブでもっとも長いため、難しいクラブではありますが、ちょっとしたコツをつかめば、自分にとって強い味方になってくれると私は思いますよ」(武田佳子、以下同)

画像: コツさえつかめば、強い味方になるのがフェアウェイウッドと武田氏はいう

コツさえつかめば、強い味方になるのがフェアウェイウッドと武田氏はいう

フェアウェイウッドをキャディバッグに入れてはいるものの、ミスを恐れてアイアンを選ぶというゴルファーは多い。そのほうが大ケガにつながりにくく、賢い選択ともいえるがフェアウェイウッドで距離を稼げたなら……とついつい考えてしまうもの。そもそも、我々アマチュアゴルファーはなぜフェアウェイウッドでのミスが多いのだろうか?

ミスする原因はさまざまだが、多くのゴルファーが当てはまるのは「ドライバーのイメージが強いからだと思います」とゴルフインストラクター・武田佳子はいう。

「ヘッドが大きく、シャフトも長いため、クラブの印象からドライバーのように打つゴルファーは多いです。もちろんドライバーと近いクラブですが“同じ打ち方”では当たらない。というのも、ドライバーはティーアップしていますが、フェアウェイウッドは地面から打つため、(ドライバーのような)アッパーブローで打つ意識ではダフる。もしくはボールに届かずトップするなど、両方のミスが出る危険性が高いんです」

画像: 写真左のように傾いて構えると、ミスしやすい。正しくは軸を真っ直ぐにしたアドレス(写真右)

写真左のように傾いて構えると、ミスしやすい。正しくは軸を真っ直ぐにしたアドレス(写真右)

ドライバーはアドレスのときに(右打ちの場合)軸を右へ傾けるのがセオリーだが、ティーアップしていないフェアウェイウッドも同様に傾けると「ただのすくい打ちになる」ということだ。つまり、フェアウェイウッドが打てるアドレスを習得することが、上手く打つための第一歩になるわけだ。

「普段のドライバーと7番アイアンのボール位置を確認し、そのちょうど中間くらいにボールをセットしましょう。多くの方は体の中心より若干左になると思いますが、軸は右に傾けず、真っすぐになるように意識することがポイント。そのうえで、グリップは最低でも指2本分は余らせて握ります。距離を稼ぎたいからとグリップエンドギリギリを持つゴルファーは多いですが、ミート率を考えると短く持ったほうが平均飛距離はアップするはずですよ!」

グリップエンドギリギリに持ち、完璧にミートできれば一発の飛びはあるかもしれないが、ミスの確率も上がる。短く持つことでミート率を上げるほうがナイスショットの確率が上がって飛ぶし、スコアもよくなる。

画像: 少なくとも指2本分は余らせて、握ろう

少なくとも指2本分は余らせて、握ろう

とはいえ、アドレスを変えてもスウィング中に体が傾いてしまうと、アッパーブローに入りやすくダフリやトップとミスにつながってしまう……普段、練習でできるドリルはないだろうか?

「ドライバーと違う点を理解するために、高めにティーアップした状態で低いボールを打つ練習がオススメです。このときに、ドライバーのようなイメージだと、体が傾き、高い球が出ます。これでは地面にから打つと当たりません。フェアウェイウッドはレベルブローに当てたいので、いつもの出球より低く打てるようになればOKです」

画像: 少し高めのティーアップで、フェアウェイウッドの打点の感覚をつかもう

少し高めのティーアップで、フェアウェイウッドの打点の感覚をつかもう

練習場でドライバーよりも少し低めにティーの高さを設定し、地面からフェアウェイウッドを打ってナイスショットした球の高さをイメージ。そのイメージした弾道より低い球をティーアップした状態から打てるようになれば「フェアウェイウッドの打点の感覚」をつかめた証拠だというわけだ。想像するだけでも難易度が高めな練習だが、高めのティーアップから低い球が打てるようになれば「不安でフェアウェイウッドを握れない……」から卒業できるはずだ。

「軸がブレないことを意識」して、フェアウェイウッドを自分にとって強い味方にしよう!

This article is a sponsored article by
''.