アイアンには大きく分けて、コンパクトなサイズでバックフェースまで同一素材で作られる「マッスルバック」、ヘッドの大きさはマッスルバックと同等かわずかに大きく、バックフェース部分をえぐった「ハーフキャビティ」、サイズを大きくし異素材を組み合わせて、バックフェースのソール部分までえぐった「ポケットキャビティ」の3種類がある。
そこでプロゴルファーでTPIレベル3、タイトリストフィッティングスペシャリスト、トラックマンマスターという3つの肩書きをもつ三刀流プロ・小島慶太にトラックマンを使って試打し、データを解読。それぞれの特徴とマッチするゴルファーを教えてもらった。
試打計測に使用したのはマッスルバックはタイトリスト「MB」、ハーフキャビティの「AP2」、ポケットキャビティの「AP1」の3モデル。
「3モデルの大きな違いは、重心の高さとスイートエリアの広さにありますが大きさによって慣性モーメントの数値も変わるので振りやすさも人によって変わってきます」(小島慶太、以下同)
PGAツアーで多く好まれているマッスルバックは、単一素材による打感のよさ、コンパクトなサイズによる抜けのよさ、小さな慣性モーメントによる操作性のよさが大きなメリットが挙げられるがその形状ゆえの重心の高さと芯の狭さで使いこなすのはなかなか難しい。
弾道測定器「トラックマン」を使って計測してみるとナイスショットになる打点位置はフェースのセンターからややヒール、スコアライン4本目から5本目辺りになった。
「マッスルバックは一枚物(単一素材)による振りやすさを感じます。ある程度ダウンブローの入射角が必要になり、重心の高さによってスピンが入りやすく、弾道をコントロールできる操作性が高いモデルです.。それとミスがミスと感触でわかることもプロにおいては重要になります」
マッスルバックを試打してトラックマンで計測したデータを見ると、打ち出し角が低くてスピン量がほかの2モデルよりも多く、落下角度は48.5度としっかりボールを止められる弾道であることが確認できた。
続いてハーフキャビティは、マッスルバックよりも下めのスコアライン2本目から4本目辺りでもナイスショットになり、球も上がりやすい結果になった。
「ハーフキャビティはマッスルバックに比べて、ヘッドサイズも少し大きく、重心が低く、スイートエリアも広い。慣性モーメントも大きく、打点のズレにも強くなります。マッスルバックの打感に劣らない打感のよさもありますね」
最後のポケットキャビティでは、芯を外したオフセンターヒットでの飛距離の落ち込みや方向性のズレが少ないことが確認できた。
「ポケットキャビティは3モデルの中でもっとも低重心で、ヘッドサイズも大きく、慣性モーメントも大きくなります。球が上がりやすく打点のズレにもさらに強くなっています」
重心の位置が低くなることでダウンブローの入射角はマッスルバックほどは必要なく、球も上がりやすいことでやさしいモデルといえる。
実際に打ち比べてみて自分にはどのモデルがマッチしているのか、その選び方を小島プロに聞いてみよう。
「アイアンに何を求めるか? 飛距離なのか、安定性なのか? 一般的には狙ったエリアにボールを止めるということを念頭に選ぶべきだと思います。ボールを止める要素としてはスピン量か、打ち出し角を高くして止めるか、の2つ。そこで見るべき数値はランディングアングル(落下角度)になります。通常営業のグリーンであれば45度以上の角度が欲しいところです」
芯に当てられる確率とボールの落下角度、試打してデータが見られるところなら、このふたつに注目してアイアンを選ぶといいだろう。