ゴルファーを体の動かし方の特徴によって4つのタイプに分け、それぞれに合った体の動きをおこなうことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。その本質は単なるタイプ分けではなく、「軸」という概念に基づき、自然でスムーズな体の使い方で効率のいいスウィングを目指すところにある。
今年、男子ツアーのQTで34位に入りレギュラーツアーに挑戦する権利を得た松田一将プロは、この最新4スタンス理論によって開眼したという。松田プロの所属する「ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」で松田プロを指導し、自身もプロゴルファーでもある西野貴治さんに、最新の4スタンス理論について連載形式で教わっていこう。
4スタンス理論では、軸のある状態をつねに保つことを非常に重視しており、まずは「トップ・オン・ドーム」で正しく立つこと、そしてそれをアドレスへ結びつけることがいい動きでスウィングする大前提となる。
しかし日々の暮らしのなかでこのバランスは崩れてしまい、気づかないうちに「正しく立つ」ことができなくなってしまうことも多い。
「スウィングにおいては、“体のセンター”をしっかり体に記憶させ、必ずそこを基準に動くことが重要です。しかしどれだけ注意していても、ゴルフをプレーしたり、デスクワークで姿勢が崩れたりとか、細かく言えば内臓の調子が悪いといった些細なことによってその“体のセンター”はズレてしまいます。そのため気づかないうちに蓄積されていくそういった歪みやズレを日常的にリセットすることはとても大事なんです」(西野さん)
今回はそういった歪みやズレをリセットし体をニュートラルな状態に近づける効果のある「リポーズトレーニング」というエクササイズを教わった。
「これはイスに座って行いますが、まず最初にイスの前に正しく立つことから始めることが肝心です。指2本ぶんの足幅で立ったトップ・オン・ドームに骨盤円、第一肋骨、そして頭蓋底がきちんと揃って乗っている状態。ここが崩れていると、以後の『リポーズ』の効果も弱まってしまいますので注意してください」(西野さん)
正しく立った状態から、目線を正面にキープし頭の角度を崩さずに静かにイスに腰掛ける。ドスンと落下するように座るのではなく、土踏まずのドームに頭を静かに近づけるようなイメージだ。座った状態から予備動作ナシにスッと立ち上がれればOK。
正しく座れたら、そこから両手をわきの下に寄せ、首幅で前に出して、体幹の前に腕がある状態を作る。そしてバックスウィングの動きでやったように手のひらを前後にズラして右手を引き、軸が右にシフトし上体が右回旋した状態を作ろう。このとき体の正中線が右足の真上にあればOK。そしてその状態から上体を前に倒し、胸を右太ももに近づける。
「体が硬くて胸が太ももにつかない人は、胸と太ももの間にクッションなどを挟んでください。上体を脱力して、自重で胸が太ももに乗っかっている状態であることが大事です。座面と足の裏にしっかり圧がかかっていることを確認してください。そしてこの姿勢を40~60秒ほど維持しましょう」(西野さん)
じつはこの状態からそのまま立ち上がると、体はバックスウィングのポジションにある。軸が右にシフトし、上体は右回旋。足の裏でしっかりと地面をとらえた状態だ。この形を重力を利用して作ることで、余計な歪みを取り除き、リセットできるというわけだ。右をやったら同じように左もやって、左右を整えよう。
さらに、同じような「リポーズトレーニング」で、腕や足を広げた状態で行うものもある。先ほど同様、正しく座ったポジションから、前回やった「シングルワイパー」の開始姿勢である「自然開腕角度」で腕を開いたら、腕をわきの下の高さまで下げる。そして足幅も腕にそろえる形で広げよう。
この姿勢から軸の右シフトと上体の右回旋を行い、右股関節上に乗って胸が少し右を向いた状態を作る。そして先ほどと同じように上体を前傾させ、右太ももに胸を近づける。これも体が硬い人は無理をせず胸の下にクッション等を挟んでOKだ。40~60秒維持したら、上体を静かに起こし、同じように左側もおこなってみよう。
「こうやって左右均等にしっかり『リポーズ』することで、ニュートラルに近い状態を維持しやすくなり、動きがスムーズになります。デスクワークが多い方などは、日常的にやるようにすると、間違いなくパフォーマンスは上がりますよ」(西野さん)
「最初は左右どちらかやりにくいサイドがあると思うので、そういう左右の不均等に気づけることにもつながると思います。僕はもともと右方向への動きがよくなくてバックスウィングがぎこちなくなる傾向があったんですが、トレーニングの一環としてリポーズを習慣化したら、いまはそういった歪みを感じなくなりました。ぜひみなさんもやってみてください」(松田プロ)