体の動かし方の特徴によってゴルファーを4タイプに分け、それぞれに合った体の動きを行うことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。単なるタイプ分けではなく、「軸」という概念に基づき、自然でスムーズな体の使い方で効率のいいスウィングを目指すところに本質があるという。
今年、レギュラーツアーに挑戦している松田一将プロは、この最新4スタンス理論によって開眼し、昨年のQTで上位の成績を得たという。松田プロの所属する「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」で松田プロを指導し、自身プロゴルファーでもある西野貴治さんに、最新の4スタンス理論について連載形式で教わっていく。
前回から、ゴルフスウィングの基本動作である「回旋を伴う軸シフト」を体で覚えるために有効なエクササイズ・トレーニングを教わっており、前回は「ボディツイスト」というエクササイズを取り上げたが、今回はそれに続いて「だ動」というエクササイズを紹介する。
「前回紹介した『ボディツイスト』は、3次元的な軸運動のうち、地面と垂直な軸をベースにゴルフスウィングをイメージしやすい運動でした。実際にやってみると、体の動きは回転運動ではないことが理解してもらえたと思います。今回紹介する『だ動』を組み合わせることでさらに立体的な動きへと理解を深められます」(西野さん)
この動きは言葉での説明が難しいが、体を横から見たときに体が前後に波打つような動きだ。腰やお腹を前後に揺さぶっているようにも見えるが、実際にはどのように動かしていけばいいのだろうか。
「じつはこれは以前ご紹介した『キャット&ドッグ』を立ってやっているのとほぼ同じなんです。松田プロの動きを見てもらうとわかりますが、目線の軸はブレずに体幹部分が前後に止まらずに動いているのがわかると思います。動作がスムーズにできない人は、頭、肋骨、骨盤とそれぞれの部位を意識しながら、だんだんとつなげるようにして下さい」(西野さん)
これがスムーズにできるようになると「ボディツイスト」同様、体幹が動くことによって腕などの末端部分が受動的に動かされる感覚が出てくる。しかし「だ動」は非常に難易度が高く、松田プロでさえ習得に時間がかかったという。
「僕はちゃんとできるようになるまで1年かかりました。最初はなんだかわけもわかりませんでしたが、身についてくると、スウィング中にこの動きがあることがよくわかり、地面への圧のかけ方をイメージできるようになりました」(松田プロ)
これのどこがゴルフスウィングなのかと訝しむ人も多いだろうが、体が「だ動」的に波打つ動きはスウィング中に3回(1往復半)あるという。体幹から末端へ動きが伝わっていく1つめの波(往)がバックスウィング、それが末端から体幹へと戻っていく2つめの波(復)がダウンスウィング。そして再び末端に向けて伝わっていく3つめの波(往)がフォロースルーだ。
「『だ動』ができるようになると、体幹の動きに連載して両足裏(末端)に、圧を感じることができます。体幹から生まれたエネルギーが末端に波及することにより体幹主導のスウィング(手打ちにならない)ができます」(西野さん)
これを上手に使えるようになると地面反力を抜かずにスウィングすることができ、飛距離やスウィングスピードのコントロール性につながるようになるという。