ドライバーより方向性が重視されるアイアンではインパクトでは「当てる」、フォローでは「止める」動作が出てしまい、気持ちよく振り切れていないアマチュアが多いと小暮プロ。
「アイアンの場合、ヘッドスピードに影響を与える大きなポイントとしてリリースとフォローが挙げられます。ここが気持ちよく振り切れずに止めるような動きをしていては、自分が思ったとおりの飛距離が出なくなってしまうでしょう」(小暮プロ)
なぜ止めるような動きになるのかといえば、左ひじがうまくたためていないから。左ひじがストッパーとなり、クラブヘッドが加速するのを妨げている。たたみ方をマスターできるいい方法はないものだろうか……?
そこで教えてもらったのが、テークバックからトップまでは両手でクラブを軽く握り、ダウンスウィングに入ってから右手を離す素振りドリル。
「インパクト手前で右手を離し、ヘッドの行きたい方向を感じながら素振りをすることで、正しい左前腕のたたみかたがわかります」(小暮プロ)

インパクト前に右手の力を抜き、インパクト以降左手1本で素振り。ヘッドのいきたい方向を感じながら振ってみよう
ポイントとしては左手も力を入れすぎないよう握ること。そうすることでヘッドの行きたい方向がわかり、自然と腕がたたまれるという。
「いままでイメージしていたよりもフェースが返りすぎているように感じる人もいるかもしれませんが、こちらのほうが正解。このようにたたまれることで、ヘッドを減速することなく振り切れます。ダウンスウィングから体の動く順番は腰! 肩! リリース! このイメージで素振りしましょう」(小暮プロ)

アイアンの飛距離不足に悩む人は左手がたたまれずにブレーキをかけている(写真左)正しくたたまれると振り抜きも鋭くなる(写真右)