ゴルファーを体の動かし方の特徴によって「A1」「A2」「B1」「B2」の4つのタイプに分け、それぞれに合った体の動きをおこなうことでケガのない動きやスムーズな上達を促す「4スタンス理論」。近年、さらなる進化を遂げ、単なるタイプ分けレッスンとは別次元のものにレベルアップしているという。
自身プロゴルファーで、4スタンス理論に基づく指導を行っている西野貴治さんに、その最新の4スタンス理論を教わる。西野さんは茨城県「ザ・ロイヤルゴルフクラブ」内の「廣戸道場」で若手プロゴルファーの松田一将プロを指導。その甲斐あって松田プロは今年、QT34位に入ってレギュラーツアーに挑戦中だ。
ここまで「回旋をともなう軸シフト」というゴルフスウィングの本質となる動きを説明してきた。ひとつは地面に垂直な軸に従い体幹を左右に回旋する「ボディツイスト」、もう一つは垂直な軸の前後動の「だ動」、3次元の動きを考えるともう一つ、垂直な軸に対しての横方向への動きがあるはずだ。
しかし松田プロはスウィング中に側屈を意識していないという。
「残ったもう一つの軸運動は、体の側屈になります。簡単に言うと体を正面から見て『く』の字と『逆く』の字に曲げるような横方向の動きです。これもスウィング中に必ず生じている動きで、スエーや誤った体重移動がある人は、この部分が誤作動になっている可能性があります」(西野さん)
「ボディツイストで垂直の軸を作り、だ動でスピードや強弱を作り、側屈(#11。シングルワイパー参照)でスウィングの奥行きが理解できます。しかし、これは一連の流れでおこなっているので一つの動作を意識しているこはありません」(松田プロ)
とはいえ、スウィングの中でどのように側屈が生じているかは知っておきたい。
正しく立つ姿勢から、「前へならえ」の形を作り、右耳の横に持ってくるバックスウィング(♯8正しいバックスウィングは右耳の後ろ参照)をやってみよう。このとき正しくできると骨盤は右回旋し、右が上がり左が下がるように見える。もし、側屈の動きがなければ高さの変化は起きないはずだ。その意味からも、軸の動きとは背骨を1本の軸に見立てた回転運動ではないことが理解できる。
また側屈が入ることによりスウィング中に体幹から生まれたエネルギーを体全体に垂直に伝えることができ、安定とパワーが両立したスウィングになることを覚えておこう。
「4スタンス理論では、ボディツイストで感じた『回旋』、だ動で感じた『前後動』、そしてこの『側屈』を組み合わせた動きを『変体』と呼びます。単なる回転運動と理解できると、スムーズかつ正しい意味でのダイナミックなスウィングにつながりますよ」(西野さん)