グリーンまでの距離が長いホールでのセカンドショットで、打数を縮めるために強い味方となるのがフェアウェイウッド(以下FW)。とはいえ地面から打つ番手のなかでも難易度が高いFWに、苦手意識をもつアマチュアも多いはずだ。では、そもそもなぜFWが難しいのか、その理由を兼濱はこう説明する。
「もちろんゴルファーの数だけ難しさの感じ方はあると思いますが、僕が客観的に見て思うのは、ソールが横に広いヘッド形状に対して、フェース面がすごく狭い点です。単純にしっかりボールを捉えて打つことができないのではないか、という恐怖心が生じてしまいますよね」(兼濱、以下同)
加えてドライバーに形状が似ているため「どうしてもアッパーブローに打ちたくなってしまいがちです」と兼濱は続ける。
「FWのミスはトップなどの打点のミスが多いかと思うので、そういったミスが続くとよりボールが上がるイメージが湧きにくくなり、また上げにいく打ち方をしてしまう……といった悪循環に陥りがちです。FWもアイアンと一緒で、ダウンブローでボールを捉えることが大切です。ちょっとダフってもソールが滑って助けてくれますよ」

FWはアッパーブロー(写真上)ではなくダウンブロー(写真下)でボールを捉えることが大切だ
とはいえ、練習ではFWにトライしていても、実際にコースに出るとイマイチ自信がもてず、バッグに入れていても結局使わない、なんてゴルファーも少なくないだろう。「そんな方は、まずFWを使っていい状況とダメな状況をハッキリ決めておくといいですよ」という。
「FWもティーアップした状態で打てば、地面との接地面積が少なくなるぶんヘッドの入れどころの許容範囲が広がって打ちやすくなります。ラウンド時にティーイングエリア以外でFWを使う場合は、ティーアップに近い状態であるかを目安にするといいでしょう。具体的には、フェアウェイやラフも含め、少しだけボールが芝の上に浮いている状態です。浮き過ぎているとそれはそれで難しくなってしまうので、ティーアップした状態に近いかどうかをチェックして判断してみてください」

芝の上にボールが乗り、少し地面から浮いている状況であれば、ティーアップされた状態と同じ、FWが打ちやすい状況だと兼濱は言う(写真はイメージ)
加えて「左足上がりのライもFWが打ちやすいですよ」と兼濱。
「左足上がりのライは、傾斜の影響でダウンスウィング側の地面がボール位置よりも低くなっています。これもヘッドを入れる角度の許容範囲が広がりますから、ティーアップに近い状態と言えます。もちろん傾斜によって体が右に流されないくらい、しっかりスウィングできることが前提にはなりますが、FWを選択肢に入れていい傾斜と言えますね」

左足上がりのライもヘッドの入射角の許容範囲が広いぶんミスヒットになりにくい=FWが打ちやすい状況と言える
要するに、ショット地点にFWを含めた2~3本の番手を持っていき、前述した2つのライ状況であればFWを使っていい、当てはまらなければFWは使わない、とあらかじめ決めておけばいいわけだ。
「『セカンドが何ヤード地点だから』と単純に距離だけでFWを選ぶのではなく、そもそもFWを打っていいライなのかを判断する能力がついてくれば、アプローチやその他のショットでのライを見極める能力の上達にもつながっていきますよ。ぜひ実践してみてください」
協力/広尾ゴルフインパクト
【バックスウィング】【ゴルフレッスン】ユージが「GEARS」を使ってスウィング改善! 勝又優美プロが教える、正しい腰の動きとは?【ギアーズ】
youtu.be