アキレス腱や屈伸運動で足の裏側をストレッチすることは多いものの、太ももの前側のストレッチをする機会はあまりないはず。太ももの前から股関節周りの柔軟性を高めるストレッチを小楠トレーナーに教わった。
「片方の足を前に出したひざ立ちの姿勢から背筋を伸ばします。そこから曲げたほうの足の甲を手で引っ張りお尻に近づけます。ゆっくりで構わないので胸を前に出すようにするとしっかりと伸ばすことができます。無理のない範囲でゆっくりと呼吸を止めずにやってみてください」(小楠トレーナー)

片ひざを立て足の甲を握ってお知りに近づける。ゆっくりと胸を前に押し出すようにすると太ももの前から股関節周りがストレッチされる
ダウンスウィングで右の股関節周りが詰まる感覚がある人は、太ももの前から股関節周りの柔軟性が落ちて可動域が狭くなっているから。体を起き上がらせて楽な形にしてしまうことで力が抜けたり伝わらないインパクトになってしまうという。

ダウンスウィングで前傾角が崩れてしまうのは、太ももの前から股関節周りの柔軟性が失われていることも原因の一つだという
「ひざ立ちでやるのがキツイ人は、壁に手をついて立ったまま足首を持ってゆっくりと後ろに引き上げるようにしてみましょう。このやり方ならスタート前のストレッチとしても手軽にできるのでぜひトライしてみてください」

立ったまま片方の足の足首を持ち後ろに引き上げるように持ち上げると太ももの前側がストレッチされる。スタート前やるのも効果的
スウィングの安定性や飛距離は、どこか一か所のポイントではなく体全体のバランスや柔軟性も大きくかかわっているはず。片側5回を1セットやるだけでもしっかりと太ももの前側が伸ばされている感覚になるし、立ったままできるからオフィスでもスタート前でも手軽にできるのがいい。早速やってみよう。